2021年8月1日
岐南町では、言葉の遅れや発達に遅れがある小学校就学前の幼児を対象として、保育士、保健師、医療機関等と連携を取りながら、一人ひとりの健やかな成長・発達を助けるために、日常生活における基本的動作の指導及び集団生活への適応訓練を行っています。
場所
岐南さくら北保育園(岐南町上印食3丁目110番地)
電話 058-246-3575
対象児
発達に遅れが見られる1歳から小学校就学前までの乳幼児
- 言葉に問題をもつ子
言葉の表出の遅れ、発音が不明瞭、言葉の理解ができない、会話がかみ合わない、吃音のある子等
- 集団の中でうまく適応できない子
基本的な生活習慣が十分身に付かない、人とのコミュニケーションが苦手な子(人との関わりがうまくいかない、1人で身勝手な行動をとる事が多い、ルールが守れない、指示が聞けない等)、情緒が不安定(落ち着きがない等)
- 発達に心配のある子
指導日課
対象児の発達に応じて 1回50分の個別指導を月2回程度 1回50分の小集団指導を月1回程度
指導内容
個別指導
- 遊びを通して言葉や物事を理解し、人と触れ合うことの楽しさや、コミュニケーションの広がりにより、豊かな感情や自発性を育てます。
- 遊びを通して口腔内機能や感覚運動機能の発達を支援します。
集団指導
- 年齢・発達に応じた5人程度の集団遊びを通し、友達への意識を高め、一人ひとりが認められ、褒められる経験をすることで自信を持たせ、保育園・認定こども園・幼稚園などの大きな集団でも自己を発揮できるように力を養います。
療育相談
電話予約が必要です(月曜日~金曜日 9時~15時)
保護者との連携
- 指導後に子供の様子やその日の指導内容について話し合いをします。
- 研修会や行事を通して集団生活への適応を促すと共に保護者同士の交流を図ります。
保育園・認定こども園・幼稚園との連携
保育園・認定こども園・幼稚園への訪問や情報共有を行い、子供の育ちを共有理解出来るように連携を深めています。
小学校との連携
発達や就学の不安や悩みを、教育委員会の先生や各学校の先生と保護者との相談の上で、就学先を決めていきます。