2022年4月1日
申込み手続きについて
〇令和4年度入園の申請書類は、岐南町役場健康推進課で配布し、申し込みを受け付けます。
※保育施設によっては、定員に空きがない場合があります。
※遠方に在住している等の理由により、郵送での申請書の受け取り及び提出を希望される場合は、お問い合わせください。
必要なもの
対象者 |
提出及び添付が必要な書類等 |
申込者全員 |
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書
※同居の家族状況は必ずご記入ください。
家庭調査表
家庭調査票.pdf(66KB)
個人番号(マイナンバー)申告書
個人番号申告書(37KB)
本人(申請する保護者)確認書類 添付用紙
本人確認書類添付用紙.pdf(49KB)
※個人番号申告書及び本人確認書類 添付用紙は、個人情報保護のため、専用封筒に入れ必ず封をしてください。
|
児童の保育が必要な状況を確認する書類(2号・3号認定者) |
就労 |
外勤 |
在職証明書 または 採用予定証明書(入園後、在職証明書の提出をお願いします。)
在職証明書(53KB) 採用予定証明書 (47KB)
|
自営業 |
自営業申立書
自営業申立書(99KB) |
内職 |
内職証明書
内職証明書(37KB) |
妊娠・出産 |
母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日がわかるページ) |
保護者の疾病・障がい |
診断書 または 状況がわかる手帳の写し(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)
診断書(70KB) |
親族の介護・看護 |
診断書 または 状況がわかる手帳の写し(介護保険被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など)
診断書(70KB) |
災害復旧 |
申立書 |
求職活動 |
求職活動状況申告兼就労誓約書 及び ハローワークカードの写し
(入園後3ヶ月以内に在職証明書等の提出が必要です。)
求職活動等状況申告書件就労誓約書(93KB) |
就学 |
在学証明書 または 学生証の写し(在学期間がわかるもの) |
虐待・DVのおそれ |
申立書 |
育児休業(入園中の児童の継続入園を希望)
※保育園利用中に該当の場合
|
在職証明書(育児休業期間の記入があるもの)
|
その他 |
申立書など内容がわかる書類 |
※児童の父、母、同一敷地内に住む65歳未満の祖父母それぞれの方について、お子さんの保育が困難な理由を証明する書類をご提出ください。
※その他必要に応じて書類の提出をお願いすることがあります。
※施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書兼保育所等利用申込書及び専用封筒は、ダウンロードできません。健康推進課で配布しています。
※提出書類は受理後、コピーによるお渡しを含め、一切お返ししません。必要な方は予めコピーをしてください。
産休・育休明けで年度途中からの利用を希望する場合
産休・育休明け(育児休業法に基づくもの)後に職場に復帰するため、年度途中からの入園を希望される方は、入園希望月の前々月1日から末日(土日・祝日の場合は、その前日)まで、申し込みを受け付けます。
入園日は、原則職場に復帰する(した)月の1日からの入園となります。
(例)8月1日入所希望の場合、6月1日から6月30日までが申請期間
岐南町に転入予定がある場合
現在、岐南町に住民登録がなく、入園希望月の前月の末日までに転入予定の方(転入後の住所が決まっている等)の申込みも受付けます。健康推進課へお問い合わせください。申し込みの受け付けは、入園希望月の前々月1日から末日(土日・祝日の場合は、その前日)までです。
転入に関する誓約書(34KB)
心身の発達の遅れや言葉の遅れ等があるお子さんの入園について
親族等による保育ができない事由のほかに、お子さんの状態(集団に慣れて楽しく生活できるか、身辺自立など)を確認したうえで入園を決定します。また、入園前に審査をする場合があります。
申込み前に健康推進課へご相談ください。
令和4年度入園のしおり
令和4年度入園のしおり.pdf(6033KB)