2023年5月8日

 5月8日から、新型コロナは季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けられました。

しかし、

・感染力が非常に強く、条件が揃えば一気に感染が拡がること、

・高齢者や基礎疾患のある方の重症化リスクが高いこと、

・無症状の方でも後日、後遺症に苦しむことがあること、

といった新型コロナの特性は何ら変わっていません。

 また、ここにきて一日あたりの新規陽性者数は、再度増加の兆しが見られます。

 引き続き、効果的な換気や手洗い、高リスク者を感染させないための配慮など、慎重な感染予防対策にご協力いただきますようお願いします。

 

5類移行後(5月8日以降)における対策

基本的な対策

<手洗いなどの手指衛生、換気>

○こまめな手洗い・消毒、定期的な換気を推奨

<マスクの着用>

○個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本としつつ、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な場面では、マスクの着用を推奨

【マスク着用が効果的な場面】

・医療機関受診時

・高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関、高齢者施設、障がい者施設への訪問時や従事者の勤務中

・通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱)

・新型コロナ流行期に重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患のある方、妊婦など)が混雑した場所に行く時

<療養期間(外出自粛)の考え方>

○法律に基づく外出自粛は求められず、以下を参考に個人で判断

【外出を控えることが推奨される期間】

・発症日を0日として、5日間は外出を控えることを推奨

 かつ、

・5日目になっても症状が続いている場合は、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控え、様子を見ることを推奨

【周りの方への配慮】

・発症後10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者などハイリスク者と接触は控えるなど、周りの方にうつさないよう配慮

【濃厚接触者について】

・濃厚接触者の特定や濃厚接触者に対する外出自粛の推奨は行わない

<流行期における「三つの密」の回避、人と人との距離の確保>

○流行期になった場合には、高齢者など重症化リスクの高い方は、換気の悪い場所や不特定多数の人がいるような混雑した場所では、近接した会話を避けることを推奨(避けられない場合はマスク着用が有効)

 

感染者への相談・医療・療養

<相談への対応>

〇陽性となった方や、発熱など症状のある方の相談は県総合相談窓口(24時間対応)を利用

○保健所における受診・相談センター対応は継続

 相談窓口についてはこちら https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/295464.html 

<自宅療養>

〇入院の必要がない場合は、各自が自宅において療養(宿泊療養施設は終了)

○体温計や食料品、日用品などは必要に応じて各自で調達(自宅療養中の患者への健康観察、各種支援は終了)

<医療費負担>

○外来医療費のうち、新型コロナウイルス感染症治療薬の費用(薬剤費)は、公費支援(9月末までの措置、以降は国で検討)
※ 新型コロナウイルス感染症治療薬以外の外来医療費(検査費用含む)は、自己負担

○入院患者の新型コロナウイルス感染症治療薬の費用は、外来医療費と同様に公費支援

○入院医療費については、高額療養費制度の自己負担限度額から一部を公費により減額(9月末までの措置、以降は国で検討)

 

ワクチン接種

<接種体制>

○個別の医療機関における接種を中心とする体制(町集団接種会場は規模縮小、県大規模接種会場は開設しない)

<接種の促進>

○前回接種順に順次町から接種券を発送(65歳以上の方や基礎疾患がある方など:年2回、その他の方:年1回)

<自己負担>

○令和5年度中は、自己負担なし

 

その他

 岐阜県の対策はこちらからご覧ください。

 県ホームページ https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/291729.html