2025年5月1日
予防接種は、赤ちゃんが体の中に免疫をつくって病気を予防していくのに役立つものです。接種対象年齢になったら、できるだけ早く受けるようにしましょう。
※ 出生届の時に配布する「予防接種ガイド」、「予防接種と子どもの健康」、乳幼児健診や個別通知した予診票と説明書を必ず読んで接種を受けましょう。
※ 麻しん風しん(MR)2期、日本脳炎2期、子宮頸がん、2種混合(DT)は接種対象年齢になりましたら、個別通知します。
個別予防接種
予防接種はすべて、医療機関での個別接種となります。
ワクチンの種類と対象年齢等
ワクチン
|
対象年齢 |
標準的な接種年齢 |
回数 |
その他 |
ロタ(ロタリックス) |
出生6週0日後~24週0日後 |
初回は生後2か月ごろ
(初回接種は14週6日後まで)
|
2回 |
どちらか一方のワクチンを選択して接種してください |
ロタ(ロタテック) |
出生6週0日後~32週0日後 |
3回 |
ヒブ |
生後2か月~5歳未満 |
|
1~4回 |
接種開始時期により接種回数が異なります
五種混合を接種する場合、ヒブは不要です
|
小児用肺炎球菌
|
生後2か月~5歳未満 |
|
1~4回 |
B型肝炎 |
1歳未満 |
生後2か月~9か月未満 |
3回 |
|
BCG |
1歳未満 |
生後5か月~8か月未満 |
1回 |
|
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
|
1期初回 生後2か月~7歳6か月未満
|
生後2か月~1歳未満 |
3回 |
|
1期追加 生後3か月~7歳6か月未満 |
1期初回接種後(3回目)後12~18か月 |
1回 |
|
五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
1期初回 生後2か月~7歳6か月未満 |
生後2か月~1歳未満 |
3回 |
令和6年4月1日より定期接種開始(※1)
|
1期追加 生後3か月~7歳6か月未満 |
1期初回接種後(3回目)後6~18か月 |
1回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) |
2期 11歳~13歳未満 |
小学6年生 |
1回 |
|
麻しん風しん混合
|
1期 1歳~2歳未満 |
1歳 |
|
|
2期 小学校就学前の1年間 |
保育園などの年長 |
1回 |
|
水痘 |
1歳~3歳未満 |
|
2回 |
|
日本脳炎
|
1期初回 3歳~7歳6か月未満及び特例該当者 |
3歳 |
2回 |
特例:下記参照
|
1期追加 3歳~7歳6か月未満及び特例該当者 |
4歳 |
1回 |
2期 9歳~13歳未満及び特例該当者 |
9歳 |
1回 |
子宮頸がん(※2) |
小学6年生~高校1年生の女子 |
|
3回 |
キャッチアップ接種:下記参照
|
(※1)令和6年4月1日より、五種混合ワクチンの定期接種が開始されました。五種混合ワクチンは、ヒブワクチンと四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)を一つにしたワクチンです。令和6年4月以降、ヒブワクチン、四種混合のワクチンのいずれも未接種の方は、五種混合ワクチンによる初回接種を開始してください。ヒブワクチン、四種混合ワクチンを一度でも接種された方は、引き続きヒブワクチン、四種混合ワクチンを決められた回数接種してください。
(※2)令和5年4月1日より子宮頸がんワクチンは9価のワクチンの接種も定期接種の対象となりました。既に配布している予診票でも接種が可能です。かかりつけ医とご相談ください。
羽島郡内個別予防接種医療機関一覧
- すべての予防接種が1年を通して接種できます。
- 医療機関で接種するには、予診票が必要です。
予診票は出生届時に健康推進課でお渡しする「予防接種ガイド」に綴られています。
まだお持ちでない方は、健康推進課でお渡ししますので、母子健康手帳をお持ちください。
- 必ず電話予約をし、予診票・母子健康手帳を持ってお出かけください。
〈羽島郡内の医療機関一覧と接種可能な予防接種〉 令和7年4月1日現在
(岐南町)
医療機関名 |
住所 |
電話 |
ロタ |
ヒ
ブ
|
小
児
肺
炎
球
菌
|
B
型
肝
炎
|
五
種
混
合
|
B
C
G
|
二
種
混
合
|
麻
し
ん
風
し
ん
|
水
痘
|
日
本
脳
炎
|
子
宮
頸
が
ん
|
赤座医院
上印食診療所
|
上印食
7-12
|
(058)
247-262
|
◯ |
◯ |
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
おおしろ内科 |
野中2-94-1 |
(058)
249-1366
|
◯ |
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
岡山クリニック |
徳田5-101-1 |
(058)
268-0307
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
北田内科
クリニック
|
下印食2-45 |
(058)
278-1030
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
岐南ハートと呼吸のクリニック
|
伏屋4-64 |
(058)
374-2066
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯
|
◯ |
◯ |
サンライズ
クリニック
|
野中3-220 |
(058)
247-3322
|
✕ |
✕
|
✕ |
◯ |
✕ |
✕ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
✕ |
しみずこども
クリニック
|
野中3-34-1 |
(058)
248-3211
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
やまうち
クリニック
|
八剣北5-79-1 |
(058)
215-7771
|
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
渡辺小児科 |
八剣1-24 |
(058)
246-8882
|
◯ |
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
総合在宅
医療クリニック※1)
|
薬師寺4-12 |
(058)
213-7830
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
※1)在宅患者のみに実施します。
(笠松町)
医療機関名 |
住所
|
電話 |
ロ
タ
|
ヒ
ブ
|
小
児
肺
炎
球
菌
|
B
型
肝
炎
|
五
種
混
合
|
B
C
G
|
二
種
混
合
|
麻
し
ん
風
し
ん
|
水
痘
|
日
本
脳
炎
|
子
宮
頸
が
ん
|
伊藤内科 |
上本町13 |
(058)
387-2257
|
◯ |
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
岩村医院 |
門間1270 |
(058)
387-0180
|
◯
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
片山
クリニック
|
田代1098-1 |
(058)
388-8700
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
小寺医院 |
美笠通
3-20
|
(058)
387-4504
|
◯ |
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
羽島
クリニック
|
門間
578-1
|
(058)
387-6161
|
✕ |
✕
|
✕ |
◯ |
◯ |
✕ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
ひらた
クリニック
|
田代
325-1
|
(058)
387-3378
|
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
◯ |
まつなみ
健康増進
クリニック
|
泉町10 |
(058)
388-0111
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯
中学
3年生まで
|
松波
総合病院
|
田代185-1
|
(058)
388-0111
|
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
✕ |
◯
キャッチアップ接種の方のみ
|
森本内科・皮ふ科
|
奈良町119 |
(058)
388-3600
|
◯ |
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
吉田胃腸科 |
門前町67-2 |
(058)
387-2217
|
◯
|
◯
|
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
✕ |
日本脳炎ワクチン特例該当者
対象者 |
1期 |
2期 |
特例
|
20歳未満
(上記年齢に該当する平成19年4月1日以前の生まれの方)
|
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の経過措置について
令和6年夏以降の大幅な需要増加により、子宮頸がんワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。そのため、令和7年3月末までに接種を開始した方が全3回の接種を公費で受けられるようになりました。
対象者
キャッチアップ接種対象者 「平成9年度~平成19年度(平成9年4月2日~平成20年4月1日)生まれの女性」
令和6年度が定期接種最終年度の方 「平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性」
かつ
令和4年4月1日~令和7年3月31日 までに 1回以上接種している方
期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※予診票を紛失された方には再発行しますので、母子健康手帳を持って健康推進課までお越しください。
予防接種を受ける場合の注意
予防接種は病気の時や病気にかかりかけている時に受けると、副反応が起こりやすかったり、もともともっていた病気と混合して困ることがあるので、健康状態の良い時でないと受けられません。
- 予防接種を受ける1ヶ月以内に何か病気にかかった場合は、かかりつけの医師に相談し意見を聞いてください。
- 予防接種を受ける前の日はなるべく入浴させて清潔にしておきましょう。
- 接種するお子さんの健康状態をよく知っている方が必ずつれてきてください。
- 次にあてはまるお子さんは、接種を延期して時期をおいてから受けるようにしてください。
・ 現在病気にかかっているお子さん
・ はしか、水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しんなどにかかって治ってから1ヶ月未満のとき
- 次のような状態の場合は接種できません。
明らかに発熱(37.5℃以上)している場合
重篤な急性疾患にかかっている場合
予防接種ワクチンの成分によって、アナフィラキシー(全身性アレルギー反応)を起こしたことがある場合
その他、予防接種を行うことが不適当な状態の場合
※ お子さんの体調で不安なことがありましたら、かかりつけ医にご相談ください。なお、予防接種について不明な点がありましたら、あらかじめ健康推進課にご相談ください。
岐阜県広域化予防接種
以下の方は、子どもの定期予防接種が県内全域の指定医療機関で接種可能です。
対象者 |
岐南町以外の市町村にかかりつけ医のいる人 |
やむを得ない理由により羽島郡内(岐南町・笠松町)で接種することが困難な人 |
※各医療機関で接種可能な予防接種が異なりますので、事前に医療機関に確認してください。
岐阜県広域化予防接種協力医療機関についてはこちら
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/9585.html
県外の医療機関などで予防接種を受けられる方へ
やむをえない事情(里帰り出産などで長期滞在せざるを得ない状態など)により、県外の市町村での接種を希望する場合は、事前に健康推進課にて申請または、WEBにて申請をお願いいたします。
(注)ただし、県外医療機関が依頼の受け入れ可能な場合に限ります。医療機関に確認後申請してください。
予防接種の予診票は、岐南町のものを使用します。費用はいったん立て替え払いをした後、健康推進課にて償還払いの申請をしていただきます。
手続きの流れについて
1.「予防接種実施依頼書交付申請書」の必要事項を記入し、健康推進課に提出、または、WEBにて申請してください。
2.申請書を受け付けた後、町より「予防接種実施依頼書」を作成し、保護者の方へ郵送いたします。
3.保護者の方は「予防接種実施依頼書」を、接種を希望する医療機関へ提出し、予防接種を受けてください。
4.接種後1年以内に、母子健康手帳、実施した予防接種の予診票、何を接種したかがわかる領収書、振り込み先のわかるもの、印鑑を持って、健康推進課にて償還払いの手続きをお願いいたします。
予防接種実施依頼書交付申請書はこちら
岐南町予防接種実施依頼書発行申請書.doc
WEBでの申請はこちら
定期予防接種実施依頼書の交付申請フォーム
羽島郡内予防接種協力医療機関の方へ
下記より請求書を印刷・押印し、予診票の原本と合わせて翌月の10日までに各町へご請求ください。
令和7年4月実施分より下記のシートをご利用ください。(帯状疱疹ワクチン追加)
(岐南町・笠松町共通様式)町を選択すると金額が変更されるように設定されています。
4〜9月実施分用
★(電子版)令和7年度 定期予防接種請求書(0501修正版).xlsx(428KB)
令和7年度 定期予防接種請求書(手書き用).pdf