2024年4月1日
リサイクル資源の分け方と出し方
- 収集当日の午前7時から9時までに自治会指定場所へ出してください。
- 自治会指定の回収場所に設置してあるコンテナ等に直接(袋から出して)入れてください。
回収の日程
ビン類

缶類
- スプレー缶やカセットガスボンベなどは中身を完全に使い切り、穴をあけずに排出してください。
- 爆発事故防止にご協力ください。
- アルミ缶、スチール缶については中を洗ってから排出してください。
- アルミ缶、スチール缶、スプレー缶等、の3種類に分別してください。
ペットボトル

-
キャップ・ラベルは取ってから出してください。(キャップ・ラベルはプラスチック製容器包装類へ)
-
PET表示のない調味料用(ソースなど)や食用油用、非食品用(洗剤・化粧品・医薬品など)のボトルはプラスチック製容器包装類で出してください。
-
中身を洗って、つぶして出してください。
-
回収所の
青色の四角のネットに入れてください。

(注)PET表示のないビニールボトル(洗剤などの詰替え容器)は、プラスチック包装容器で回収します。
トレイ・発泡スチロール
- 回収するのは食品用のトレイ・発泡スチロールのうち白色のものだけです。(それ以外はプラスチック製容器包装類へ)

- ラップ・セロテープなどの異物は取り除いてください。(ラップはプラスチック製容器包装類へ、セロテープは可燃ごみへ)

- 洗って乾かしてから回収所の白色のネットに入れてください。

大きな物は細かくして出してください。
プラスチック製容器包装類

- ボトル類でポンプ式のものは取り外してください。(ポンプは可燃ごみへ)
- 中身を水洗いしてください。
- 回収所の茶色のネットに入れてください。

(ケース・パック・カップ・袋)
卵パック、豆腐パック、カップ麺容器、ゼリー容器、お菓子・パンの袋、レジ袋等
|
 |
(ボトル・チューブ)
ソースのボトル、洗剤容器、シャンプーの容器、わさび・歯磨き・マヨネーズのチューブ等
|
 |
(その他)
キャップ、乾電池等のマルチシュリンク、野菜・果物のネット等
|
|
プラスチック製でも容器包装でないものは対象外になります。例えば、プラスチック文房具、プラスチックおもちゃ、プラスチックバケツは燃えるごみになります。詳しくは、配布してある家庭ごみ分別早見表を参照ください。
プラスチック製容器包装の中に、電池やライター、カミソリ、注射針などの異物が入っていると、リサイクル工場での火災や、働く人のけがにつながる恐れがありますので、異物を混ぜないでください。
公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会 (禁忌品混入防止)
ホームページ:http://www.jcpra.or.jp/municipality/tabid/820/index.php
紙製容器包装類

- 中身を残さないようにし、汚れているものは洗うなどしてください。
- 回収所の青色のネットに入れてください。
(箱状のもの)
お菓子・食品類・薬・文房具・宅配ピザ等の紙箱、飲料用紙製容器(内側にアルミが張られているもの)等
|
 |
(袋状のもの)
デパート、小売店等の紙袋等
|
 |
(包装紙類)
デパート・土産品の包装紙、ガムの包み紙等
|
 |
(台紙類)
ヨーグルト・プリン・飲料等の台紙等
|
 |
紙・古着類
新聞紙・チラシ・雑誌・ダンボール・衣類・牛乳パックに分類
- ビニール製ダンボールは、燃える大型ごみで出してください。
- チラシは新聞紙と一緒にしばってください。
- 衣類は必ず中身の見えるビニール袋に入れて出してください。
- 紙類は、金具等を取り外して出してください。
- ひとまとめにして、十字にしばってください。
- 雨天の場合は必ずビニール袋に入れるか次回に出してください。

雑がみ(平成28年4月より回収)
回収できるもの
学校のプリント類、ノート、メモ用紙、コピー用紙、シュレッダーされた紙、トイレットペーパー・ラップ等の芯、
封筒・手紙・ハガキ類、ワイシャツ等の台紙、紙袋、カレンダー、パンフレット、チラシ(新聞折込以外) などの紙類
※紙製容器包装類のマークがついているものは、紙製容器包装で出して下さい。
回収できないもの
特殊加工されているもの(例:ラーメンのカップ、写真、感熱紙等)、においや汚れのついた紙(例:石鹸の包み紙等)
紙以外のもの(アルミ箔など)がついているもの
- ひもで縛って出して下さい。
- シュレッダーされた紙は中の見える袋に入れて出して下さい。
- 細かいものは紙袋に入れて、紙袋ごと排出するなど、散らばらないようにご協力をお願いします。
緑ごみ
剪定枝・葉・草(枯れた物も可)・竹・切り株・わら・もみ殻
- 剪定枝・竹は1メートル以内にしてしばってください。(針金等の金属でしばらないでください)
- 切り株は30センチメートル以内にしてください。
- 葉・草・わら・もみ殻・小枝等は、中の見える袋に入れて出してください。
- 根の部分に付着している小石・土等を十分に取ってください。
収集できないもの
とげのあるもの植物・うるし等、蟻の付着しているものは出せません。(とげのあるものを出す場合は、とげを取り除いてください)
