2025年4月1日
令和7年度上半期(4月〜9月)岐南町ごみ収集計画表.pdf
令和7年度下半期(10月〜3月)岐南町ごみ収集計画表.pdf
令和7年度下半期(10月〜3月)岐南町ごみ収集計画表(英語).pdf
令和7年度下半期(10月〜3月)岐南町ごみ収集計画表(中国語).pdf
ごみ分別早見表(令和7年9月まで).pdf
可燃ごみの収集日
- 国道22・156号線(名岐バイパス)より東は毎週月曜日・木曜日
- 国道22・156号線(名岐バイパス)より西は毎週火曜日・金曜日

可燃ごみの出し方
収集日に最寄りのステーション(収集場所)に出してください。
- 岐南町指定のごみ袋(緑色)に入れて出してください。ごみ袋のサイズは大と小があります。
「黒色袋」「透明袋」「スーパー等の買い物袋」「ダンボール箱」「発泡スチロール」等の町指定ごみ袋以外で出されたものは、収集しません。指定ごみ袋はスーパー、コンビニ等で販売しています。
- 収集日の午前7時から午前8時までに出してください。
- 水分の多いごみは、水分をよく切って出してください。
- ごみを入れた袋の口は、しっかりしばって出してください。
- 収集日が祝日・振替休日でも収集します。
- 新聞紙、雑誌、ダンボール、古着類、ペットボトル、トレイ、発泡スチロール、プラスチック製容器包装類、紙製容器包装類、雑がみはリサイクル資源として出してください。
令和8年4月からのごみ処理有料化に伴い、指定ごみ袋が変更になります。
現在の緑色のごみ袋は使用できなくなりますので、計画的な購入と使用をお願いします。
新しい指定ごみ袋は令和8年2月頃から販売開始を予定しています。
粗大ごみ(金属類、ガラス・ガレキ類、燃える大型ごみ)の出し方
粗大ごみは自己搬入施設(要予約)へ搬入してください。(令和7年10月〜)
粗大ごみの自治会ごとの収集は行っていません。
自己搬入施設について
- はさみ・包丁などケガのしやすいものは、紙などで包んで「キケン」と明記してください。
- ストーブなど燃料器具類等は、必ず燃料を空にしてください。
- リサイクル資源は出すことができません。
金属類
ミシン、小型電化製品(ポット・ジャー)、掃除機、ワープロ、ビデオ、電気コード、小型ガスレンジ、ストーブ、ファンヒーター、金属製ベッド、かさ、乾電池、自転車、トタン、鉄パイプ、鉄くず、鍋、フライパン、スキー板、電気毛布、電気カーペットなど
- 搬入に使用した袋等は持ち帰ってください。
- 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)により、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、エアコン、電気洗濯機、衣類乾燥機は収集しません。
- 資源有効利用促進法により、パソコン(本体・モニター)は収集しません。
- 携帯電話(PHS含む)、デジタルカメラ、携帯型ゲーム機は、エコステーションで回収します。
ガラス・ガレキ類
グラス、カップ、蛍光管、電球、板ガラス、鏡、耐熱ガラス製品、陶磁器類、ガラス類、植木鉢など
- 割れたガラス、ビン等は、安全のため紙で包んでください。
燃える大型ごみ
プラスチック製玩具、プラスチック製品、カーペット、戸、木製ベッド、木製机、食卓、戸棚、タンス、フスマ、障子、ヘルメット、こたつ、ふとん、座布団、木製座椅子、カーテン、マットレス、ビデオテープ、カセットテープ、プラスチック製植木鉢、ござ、ビニール製ダンボール、ランドセルなど
粗大ごみを出す前に
「不用になったけど、まだ使える、捨てるにはもったいない」といった家具や家電、自転車などは捨てる前にリサイクルを検討しましょう。リサイクルショップやフリマアプリなどを利用して、ごみの削減に努めましょう。
一時的な多量のごみ
引越しや改築などにより一時的に排出される多量のごみは、可燃ごみや粗大ごみとして出すことはできせん。
町許可業者に回収を依頼してください。(有料)
許可業者
株式会社高島衛生
岐南町平成6丁目110番地
058-248-0089