(1)負担の不公平感
ごみの処理費用は現在すべて税金で賄われており、排出量に関わらず負担が均一となっています。そのため、ごみを多く出す人と少ない人の間で負担の公平性が保たれていないとの声があります。
→有料化の導入により、ごみの排出量に応じた適正な負担を実現します
(2)近隣市町のごみの流入
近隣市町ではごみの有料化が進められている一方、岐南町では無料でごみを排出できるため、「近隣市町からごみが流入しているのではないか」といった苦情や意見が多数寄せられています。
→有料化の導入を通じ、流入ごみを抑制します
(3)次期ごみ処理施設の負担金
令和9年4月に稼働予定の次期ごみ処理施設に対する町の負担金は、組合構成市町(岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町)のごみ排出量に応じて決まります。負担を抑えるためには、ごみの減量が不可欠です。
→有料化の導入により、分別意識の向上とごみ削減の推進を図ります
(4)環境美化監視員や自治会の負担の限界
環境美化監視員や自治会役員が担当している資源ごみや不燃ごみ回収時の当番は今後、高齢化や共働き世帯の増加、生活様式の多様化により、この制度の維持が困難になると予想されます。
→不燃ごみなどを拠点回収場へ自己搬入する方式に変更することで、自治会などの負担を軽減します