2025年4月1日
定例会と臨時会
議会には、定期的に開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があり、決められた一定の活動期間(会期といいます)中に、本会議や委員会を開いて議案の審議・審査などを行います。
当町の定例会は、おおむね3月、6月、9月、12月の年4回開会されます。
本会議は、全議員により構成され、議案などを審議し、最終意思を決定するほか、町政全般について質問を行う会議です。
常任委員会
行政が広範化、複雑化してきたことにより、議案その他必要な議決事項を、本会議の中できめ細かく審議することは困難です。そのため、議案などを専門的、能率的に審査する議会の常設機関として、少人数の議員で構成する常任委員会が設けられています。
※令和7年4月1日より、役場の組織機構改革に合わせ、各常任委員会の名称を変更しました。
委員会名 |
定数 |
所管事項 |
総務基盤委員会
|
5人 |
総合政策部、総務部、基盤整備部、会計室、選挙管理委員会、監査委員、固定資産評価審査委員会及び農業委員会の所管に属する事項並びに他の委員会の所管に属しない事項
|
福祉教育委員会 |
5人 |
こども未来部、健康福祉部、住民部及び教育委員会の所管に属する事項
|
特別委員会
特別委員会は、特定の問題を調査したりするために、必要に応じて議会の議決によって設置される委員会です。
現在、議会広報特別委員会が設置されており、町議会の活動状況を広く町民の皆様に報道し、議会に対する理解を深めていただくため、年4回議会だよりを発刊しています。
議会運営委員会
議会の運営が円滑に行われるよう、議会の運営に関するさまざまな問題について協議する機関として設けられています。
会議の流れ
