2024年6月24日
特定健診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の可能性があると診断された方に対して、医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣を見直すサポート(指導)をするものです(治療ではありません。)。特定保健指導では、特定健診の結果から、生活習慣病の危険因子(高血糖、高血圧、脂質異常、喫煙習慣)に該当する数や年齢などに基づき、生活習慣改善の必要性の判定が行われ、判定の結果により、「動機付け支援」と、さらに支援の必要性が高い「積極的支援」に分けられます。
是非この機会に、特定保健指導を受けて、「健康」について見直し、イキイキとした毎日を送りましょう。
対象者
特定健診の結果が特定保健指導の基準に該当した方のうち、メタボリックシンドロームのリスクが中程度の人は「動機付け支援」、リスクが高い人は「積極的支援」の対象者となります。特定保健指導の対象となった方には、特定健診受診後、2か月から3か月後に特定保健指導の利用券を送付します。送付された利用券に記載されている有効期限までに初回面接を受けて、サポートを受けます。
対象とならない方
- 下記の薬を飲んでいる方(生活習慣病の治療が優先されるため)
血圧を下げる薬
インスリン注射または血糖を下げる薬
コレステロールまたは中性脂肪を下げる薬
- 国民健康保険から脱退し、別の医療保険に加入された方
指導内容
動機付け支援
健診結果をもとに、自分自身の健康状態を把握しながら、生活習慣の改善に向けて、岐南町役場の保健師と管理栄養士がサポートします。
- 初回面接
初回面接では、保健師、管理栄養士と面接する中で、一緒に健康づくりプランを考えます。
特定健診結果の振り返り
生活習慣の振り返り
健康づくり目標の設定
具体的な健康づくりプランの設定
※運動教室や栄養教室が開催されるので、積極的に参加しましょう。
2.最終面接
成果と生活習慣改善状況などを面談、電話、手紙などで伺います。
腹囲、体重測定
健康づくりプランの振り返り
健康づくり目標達成の評価
積極的支援
健診結果をもとに、自分自身の健康状態を把握しながら、生活習慣の改善に向けて、医療機関の専門スタッフまたは、岐南町役場の保健師と管理栄養士がサポートします。
- 初回面接
初回面接では、医療機関の医師、医療機関または岐南町役場の保健師、管理栄養士などの専門スタッフと面接する中で、一緒に健康づくりプランを考えます。
特定健診結果の振り返り
生活習慣の振り返り
健康づくり目標の設定
具体的な健康づくりプランの設定
2.継続支援
面談、電話、メールなどで、生活習慣の改善状況を把握しながら、計画の見直し等の支援を行います。
体重、腹囲、血圧の確認を行いながら、生活改善のための行動が実行できているかを振り返り、必要に応じて目標の見直しを行います。
標準的な支援回数として、6回程度行います。
※運動教室や栄養教室が開催されるので、積極的に参加しましょう。
3.最終面接
成果と生活習慣改善状況などを面談、電話、手紙などで伺います。
腹囲、体重測定
健康づくりプランの振り返り
健康づくり目標達成の評価
指導費用
特定保健指導の費用は、動機付け支援、積極的支援ともに無料です。
実施機関
動機付け支援
岐南町役場の保健師、管理栄養士が行います。
オンラインでの面談も可能です。
特定保健指導の予約はこちら
積極的支援
岐南町役場または、下記の医療機関のうち1か所選んでください。下記の医療機関を希望される場合は、ご希望の医療機関へ申し込みしてください。
役場で実施の特定保健指導をご希望の方は、郵送しているご案内をご覧ください。別日をご希望の場合は、予約フォームから予約してください。オンラインでの面談も可能です。
特定保健指導(役場で実施)の予約はこちら
医療機関名 |
住所 |
電話番号 |
北田内科クリニック |
岐南町下印食2-45 |
058-278-1030 |
サンライズクリニック |
岐南町野中3-220 |
058-247-3307 |
片山クリニック |
笠松町田代1098-1 |
058-388-8700 |
まつなみ健康増進クリニック |
笠松町泉町10 |
058-388-0111
|