2024年9月26日

ミナモにミナモダンスを教えてもらったよ! 9月25日

 今年度の運動会は準備運動のかわりに岐阜県のマスコットキャラクター「ミナモ」の「ミナモダンス」を全校で実施することになりました。

 そこで、1時間目、4時間目、5時間目にチーム清流ミナモに依頼して、ミナモダンスの講習を全学年で実施しました。

 子供たちは覚えるのが早く、すぐに踊れるようになっているのですが、大人である私の方が悪戦苦闘…。

 涼しくなってようやく運動場での活動も始まりました。運動会に向けてミナモダンスもしっかり練習していきます!

2024年8月28日

1年生 『みらいのくるま』をかいたよ! 8月28日

 3時間目に1年生の図工の授業を見に行きましたよ。題材は『みらいのくるま』でした。

 子供によって描く姿勢や描き方は様々です。ある子は、画用紙の白が透けて見えない様にクレヨンを粘り強く塗っていました。1年生でもここまで塗り込むことができる、その集中力は大したものです。

 別の子供は、自分の思い描く未来の車を楽しそうに描いていました。車には家族や動物たちが乗っていたり、翼があり空を飛ぶことができる車だったり…とても発送豊かに描いていました。

 その他にも色遣いを工夫したり、指を使って塗ってみたりするなど、自分の思うように作品づくりに取り組んでおり、仕上がりがとても楽しみです。

2024年7月25日

職員による不審者対応訓練を実施しました! 7月24日

職員による不審者対応訓練を実施しましたの画像

 岐阜羽島警察署のスクールサポーター(兼地域安全活動アドバイザー)の方を講師に迎え、西小学校において不審者対応訓練を実施しました。

 前半は職員が役割分担して不審者が教室に侵入してきた場面を作り、その対応について実際に動いてみました。後半は、講師の先生から、対応の仕方や気を付けること等についてアドバイスをいただきました。

 実際にやってみると、子供たちの命を守り切ることを最優先に取り組んだものの、一時的な防備から避難へ移行するタイミングや職員室への即時・正確な情報伝達に課題があることなどが判明しました。講師の先生からは、「さすまた」の効果的に使用することやインターホンに頼らない情報伝達の方法を複数考えることなどを教えていただきました。

 夏休み明けまでには、判明した課題点や指導していただいたことをもとに対応マニュアルの見直しを図り、保護者の皆様にもお知らせする予定です。

2024年7月16日

あじさいの剪定を行いました! 7月16日

 この時期は、熱中症の心配があり、熱中症指数が高いときは、休み時間も涼しい室内で過ごすことがほとんどです。しかし、本日は気温も湿度もそこまで高くならなかったので、子供たちは久しぶりに運動場で体を動かしました。

 この機会をとらえ、5・6年生には昼休みに「あじさいの剪定」ボランティアを募集したところ、14人のお友達が集まってくれました。西小学校にたくさんあるあじさいは、丁度花期が終わったところです。20分ほどの作業でしたが、ゴミ袋3袋分の花を剪定することができました。

 今年はやや花が少なかったということでしたが、来年はたくさんのあじさいの花を咲かせたいと、みんな頑張ってくれました。

2024年7月11日

7月11日 タブレットの使い方を学んでいます

 1年生も授業でタブレットを使うために、指導員の方に来ていただき、お絵かきや保存方法等を教えていただきました。

 以前はノートを使い、学習内容を記録したり、自分の考えを書き留めたりすることが中心でした。もちろん現在もノートは使用していますが、自分の考えをプレゼンテーションする場合や互いの考えを交流する場合は、タブレットを使って行うことが増えてきました。

   このように西小学校では、学習の効率化を図ることができる場面では、タブレットを積極的に使用する一方、従来の「聞く」「話す」「書く」も疎かにしないよう、タブレット活用と従来の学習方法を組み合わせて学びを進めています。

2024年6月21日

もし地震が発生したら… 6月20日

 

もし地震が発生したらの画像

 岐南町においても、午前10時から緊急地震速報全国訓練が実施されました。今回の訓練では、緊急地震速報の合図と同時に「まず姿勢を低く・頭や体を守り・揺れが収まるまで動かず待つ」という安全行動をとることが目的です。

 午前10時は2時間目の授業中でしたが、全員が緊急地震速報に素早く静かに対応することができました。訓練終了後には、各担任(教科担任)から、地震発生時の行動等について指導を行いました。51組では、真剣にその話を聞いている姿が見られました。

 20日夜には、岐南町でも小さな揺れ(地震)がありました。災害級の地震発生時に備えて即時対応できる能力を子供たちも身に付けなければなりません。4月の始業式には、「命を守り切る西小」の話を全校に話しました。この訓練はそれに直結する重要な訓練でしたが、どの子もしっかりと取組み、意義ある訓練となりました。

2024年6月20日

泳げるようになったよ! 6月19日

 

 2・3時間目に、羽島郡二町教育委員会より派遣していただいたコパンの水泳指導員による水泳教室を実施しました。

 水泳教室に参加した3・4年生は、コロナ禍により低学年の時に水泳指導が受けられなかった学年です。今回は体力の保持・増進等のねらいもありますが、何より泳力を付けることによって「自分の命は自分で守る」ための体力や技能を身に付ける。つまり、水難事故防止につなげたいという意図もあります。

 水泳指導員からは、顔をしっかり水につけることや泳ぎ始めたら頭を上げないことなどを教わりました。45分間の短い時間でしたが、子供たちは何度も繰り返し練習に取り組みました。授業後、「楽しかった。」「泳げるようになったよ。」と、うれしそうに報告してくれました。

 「命を守り切る西小」は、4月にアナウンスした今年度の重点ですが、それにつながる意義ある学びとなりました。

2024年6月17日

古都の文化にふれた修学旅行! 6月13日・14日

 

 6年生が、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。

 13日午前630分に学校を出発し、奈良の法隆寺、平城宮跡歴史公園、東大寺(奈良公園)の順で見学しました。特に東大寺では、大仏の大きさから古人の労力や努力が垣間見られ、子供たちは感嘆の声を上げていました。その後、奈良の猿沢池そばの旅館に宿泊しました。

 14日は、京都の、二条城、金閣寺、三十三間堂、清水寺を見て回りました。金閣寺では、黄金に輝く建物に、当時の権力の大きさを感じ取ることができたようです。

   奈良・京都ともに、大勢の外国人観光客がおみえになっており、子供たちの中には「ハロー」と声をかけ、仲良くハイタッチをしている姿も見られました。充実した修学旅行になりました。

2024年6月6日

5年生 午後からは救急救命講習 6月6日

 

 5年生は、午前中の田植え体験に引き続き、午後に救急救命講習を受けました。水難事故で一刻を争う場面に遭遇した時、すぐに対応できる技能を身に付けることを目的としています。

   羽島郡広域連合消防本部から3名の署員の方にお越しいただき、心臓マッサージの仕方を中心に実習をしました。署員の方からは、手の付け根の一番かたい部分で押すこと、肘を伸ばすこと、相手の体から手が離れないことなどを教わり、実際に1セット30回の心臓マッサージを数セット行いました。子供たちはすぐにコツをつかんだようで、上手にマッサージができました。

   これから水泳学習が始まるこのシーズンは、プライベートでも海や川で泳ぐ機会が増えてきます。水難事故が起きないよう未然防止は当然ですが、万が一の場面でも冷静に命を守る行動がとれるようになることが大切です。命を守り切る西小づくりのため、今回はPTAの皆様や職員も講習を受けました。

2024年6月6日

5年生の田植え体験 6月6日

 

 気持ちの良いお天気の下、午前中に5年生が田植え体験を実施しました。

 お借りしている田んぼに靴下をはいた状態で入っていったのですが、子供たちは冷たい水と泥の触感に歓声を上げていました。

 JA岐南支店の皆様のご指導をいただいて早速、稲を2~3株ずつ植えていきました。稲が浮いてしまうこともありましたが、30分ほどで予定していた広さの田植えを完了することができました。

 5年生では、社会科で農業(米作り等)の学習を行います。この田植え体験の中で、農家の工夫や苦労の一端を実感してくれればと考えています。

 このような貴重な体験の場を提供、指導いただきました学校運営協議会委員様をはじめJA岐南支店の皆様に感謝申し上げます。

2024年6月6日

学校運営協議会が開催されました! 6月5日

 

   学校運営協議会は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目指しています。この学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールと言います。

   西小学校の学校運営協議会は15名の委員で構成されており、6月5日の会議には、羽島郡二町教育委員会、地域住民の代表者、学校関係者、PTA代表の皆様が出席されました。

   授業参観の後、校長から令和6年度の学校経営方針について説明をさせていただき、承認を得ました。意見交流では、子供たちが落ち着いて授業に臨んでいたことや図工の作品が個性的で面白いなどのお褒めの言葉をいただきました。また、西小伝統の「あじさい」の取組や環境整備等の課題についてもご意見をいただきました。西小の子供たちのために、協力をしていきたいという力強いお言葉もいただき、大変ありがたいことだと思います。

   「郷土を愛する子供、地域から愛される学校」となるよう、地域と学校が一丸となって歩んで行く、そんなコミュニティ・スクールを目指していきたいと考えています。

2024年6月1日

授業参観・引き渡し訓練を実施しました 6月1日

 

 今年度2回目の授業参観を実施しました。大勢の保護者の方がおみえの中で、子供たちも張り切って学習に取り組むことができました。授業参観は、学校の教育方針や子供たちの様子を保護者の皆様に知っていただくよい機会だと考えています。

 授業参観の後、11時からは引き渡し訓練を行いました。地震や大雨等の天災・異常気象時、400名以上の児童の安全を確保しつつ、円滑に引き渡しするための訓練でしたが、保護者の皆様のご協力もあり、特に問題もなくスムーズに完了することができました。感謝申し上げます。

2024年6月1日

オヤジの会の皆様、ありがとうございました! 6月1日

オヤジの会の皆様、ありがとうございましたの画像

   授業参観と引き渡し訓練の間の時間に、オヤジの会の皆様がプールサイドにはり出した樹木の剪定を行ってくださいました。

   今年は例年以上に樹木が成長しており、いざ剪定してみると、予想以上の量で驚かされましたが、皆様のご協力によって大変きれいになりました。近年はコロナ禍のため、十分に水泳に取り組むことができませんでしたが、おかげ様で心おきなく水泳学習ができます。ありがとうございました。

2024年5月31日

「なかよししゅうかい」「なかよしアワー」開催! 5月29日

 

   なかよし1組で、保護者の方にもお越しいただき「なかよししゅうかい」を開催しました。この集会では、親子で協力し、マーブリングに挑戦しました。トレーに入れた水に絵の具を垂らすと、とても不思議な模様ができました。透明感のある模様に「きれいだね。」と子供たちも喜んでいました。

   昼休みには、1年生から6年生でつくられた縦割りグループによる遊びの時間「なかよしアワー」が行われました。グループ毎に決められた教室に集まり、6年生が中心となり、楽しくゲームをして過ごしました。この「なかよしアワー」は、学年間のふれあいを目的としていますが、高学年のリーダー性の育成の場ともとらえています。様々な学年の子供と接する中で、問題を解決したり、意見の調整をしたりする機会になればと考えています。

「なかよししゅうかい」「なかよしアワー」の画像1の画像

 
2024年5月28日

あじさいヒーローズ(4・5月)

 

   西小学校では、学校内外でスポーツや文化等で活躍している子供たちを「あじさいヒーローズ」として、全校に紹介しています。まずは4・5月に表彰された子供たちを紹介します。

 

空手 5年 Iさん 

東海地区空手道選手権大会・拓空杯空手道大会

      形試合 優勝 組手試合 3位・形 優勝 組手 優勝

  岐阜県少年少女空手道選手権大会 組手 準優勝【全国大会出場】   

なわとび 5年 Kさん 

 東京ダブルダッチコンテストJAPAN  キッズスピード部門1位 キッズパフォーマンス部門3位

バスケットボール 4年 Sさん 

   キャロット杯バスケットボール大会 3位    TKSカップ TKS賞     K・Kカップ準優勝

野球 6年 Mさん

 全日本学童軟式野球一宮大会 優勝

バドミントン 6年 Yさん Iさん 5年 Yさん Wさん 4年 Iさん Kさん 2年 Yさん Wさん

 若葉カップ全国小学生バドミントン大会 岐阜県予選 女子部(団体)優勝

バドミントン 2年 Yさん 5年 Yさん

 ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会 女子単(シングルス) 優勝

バドミントン 2年 Wさん

 ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会 女子単(シングルス) 準優勝

バドミントン 6年 Yさん

 ・日韓青少年夏季スポーツ交流の日本選手団の一員に選出

2024年5月24日

ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録の画像1ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録の画像2

ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録 5月24日

 

   西小には、「あじさい活動」という伝統ある取組があります。「あじさい」の「さ」は「さいごまで」掃除やボランティア活動に取り組むという目標です。

   そのボランティア活動を記録する『ボランティア手帳』が羽島郡二町教育委員会より配付されています。

   今月から、早速そのボランティア手帳を使ってボランティアに励んでいる子供たちがいます。特に5年生は、今年度すでに1冊目の記録が終わり、2冊目に入った子が大勢います。中には1年生から通算7冊目と、ボランティア活動に熱心に取り組む子もいます。

   そんな子供たちのがんばりを紹介する掲示を作りました。北舎2階の掲示板にありますので、行事や授業参観の際にご覧いただき、子供たちの応援をしていただければ幸いです。

2024年5月24日

命を守る!交通安全教室 5月23日