2024年9月26日

ミナモにミナモダンスを教えてもらったよ! 9月25日

 今年度の運動会は準備運動のかわりに岐阜県のマスコットキャラクター「ミナモ」の「ミナモダンス」を全校で実施することになりました。

 そこで、1時間目、4時間目、5時間目にチーム清流ミナモに依頼して、ミナモダンスの講習を全学年で実施しました。

 子供たちは覚えるのが早く、すぐに踊れるようになっているのですが、大人である私の方が悪戦苦闘…。

 涼しくなってようやく運動場での活動も始まりました。運動会に向けてミナモダンスもしっかり練習していきます!

2024年8月28日

1年生 『みらいのくるま』をかいたよ! 8月28日

 3時間目に1年生の図工の授業を見に行きましたよ。題材は『みらいのくるま』でした。

 子供によって描く姿勢や描き方は様々です。ある子は、画用紙の白が透けて見えない様にクレヨンを粘り強く塗っていました。1年生でもここまで塗り込むことができる、その集中力は大したものです。

 別の子供は、自分の思い描く未来の車を楽しそうに描いていました。車には家族や動物たちが乗っていたり、翼があり空を飛ぶことができる車だったり…とても発送豊かに描いていました。

 その他にも色遣いを工夫したり、指を使って塗ってみたりするなど、自分の思うように作品づくりに取り組んでおり、仕上がりがとても楽しみです。

2024年7月25日

職員による不審者対応訓練を実施しました! 7月24日

職員による不審者対応訓練を実施しましたの画像

 岐阜羽島警察署のスクールサポーター(兼地域安全活動アドバイザー)の方を講師に迎え、西小学校において不審者対応訓練を実施しました。

 前半は職員が役割分担して不審者が教室に侵入してきた場面を作り、その対応について実際に動いてみました。後半は、講師の先生から、対応の仕方や気を付けること等についてアドバイスをいただきました。

 実際にやってみると、子供たちの命を守り切ることを最優先に取り組んだものの、一時的な防備から避難へ移行するタイミングや職員室への即時・正確な情報伝達に課題があることなどが判明しました。講師の先生からは、「さすまた」の効果的に使用することやインターホンに頼らない情報伝達の方法を複数考えることなどを教えていただきました。

 夏休み明けまでには、判明した課題点や指導していただいたことをもとに対応マニュアルの見直しを図り、保護者の皆様にもお知らせする予定です。

2024年7月16日

あじさいの剪定を行いました! 7月16日

 この時期は、熱中症の心配があり、熱中症指数が高いときは、休み時間も涼しい室内で過ごすことがほとんどです。しかし、本日は気温も湿度もそこまで高くならなかったので、子供たちは久しぶりに運動場で体を動かしました。

 この機会をとらえ、5・6年生には昼休みに「あじさいの剪定」ボランティアを募集したところ、14人のお友達が集まってくれました。西小学校にたくさんあるあじさいは、丁度花期が終わったところです。20分ほどの作業でしたが、ゴミ袋3袋分の花を剪定することができました。

 今年はやや花が少なかったということでしたが、来年はたくさんのあじさいの花を咲かせたいと、みんな頑張ってくれました。

2024年7月11日

7月11日 タブレットの使い方を学んでいます

 1年生も授業でタブレットを使うために、指導員の方に来ていただき、お絵かきや保存方法等を教えていただきました。

 以前はノートを使い、学習内容を記録したり、自分の考えを書き留めたりすることが中心でした。もちろん現在もノートは使用していますが、自分の考えをプレゼンテーションする場合や互いの考えを交流する場合は、タブレットを使って行うことが増えてきました。

   このように西小学校では、学習の効率化を図ることができる場面では、タブレットを積極的に使用する一方、従来の「聞く」「話す」「書く」も疎かにしないよう、タブレット活用と従来の学習方法を組み合わせて学びを進めています。

2024年6月21日

もし地震が発生したら… 6月20日

 

もし地震が発生したらの画像

 岐南町においても、午前10時から緊急地震速報全国訓練が実施されました。今回の訓練では、緊急地震速報の合図と同時に「まず姿勢を低く・頭や体を守り・揺れが収まるまで動かず待つ」という安全行動をとることが目的です。

 午前10時は2時間目の授業中でしたが、全員が緊急地震速報に素早く静かに対応することができました。訓練終了後には、各担任(教科担任)から、地震発生時の行動等について指導を行いました。51組では、真剣にその話を聞いている姿が見られました。

 20日夜には、岐南町でも小さな揺れ(地震)がありました。災害級の地震発生時に備えて即時対応できる能力を子供たちも身に付けなければなりません。4月の始業式には、「命を守り切る西小」の話を全校に話しました。この訓練はそれに直結する重要な訓練でしたが、どの子もしっかりと取組み、意義ある訓練となりました。

2024年6月20日

泳げるようになったよ! 6月19日

 

 2・3時間目に、羽島郡二町教育委員会より派遣していただいたコパンの水泳指導員による水泳教室を実施しました。

 水泳教室に参加した3・4年生は、コロナ禍により低学年の時に水泳指導が受けられなかった学年です。今回は体力の保持・増進等のねらいもありますが、何より泳力を付けることによって「自分の命は自分で守る」ための体力や技能を身に付ける。つまり、水難事故防止につなげたいという意図もあります。

 水泳指導員からは、顔をしっかり水につけることや泳ぎ始めたら頭を上げないことなどを教わりました。45分間の短い時間でしたが、子供たちは何度も繰り返し練習に取り組みました。授業後、「楽しかった。」「泳げるようになったよ。」と、うれしそうに報告してくれました。

 「命を守り切る西小」は、4月にアナウンスした今年度の重点ですが、それにつながる意義ある学びとなりました。

2024年6月17日

古都の文化にふれた修学旅行! 6月13日・14日

 

 6年生が、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。

 13日午前630分に学校を出発し、奈良の法隆寺、平城宮跡歴史公園、東大寺(奈良公園)の順で見学しました。特に東大寺では、大仏の大きさから古人の労力や努力が垣間見られ、子供たちは感嘆の声を上げていました。その後、奈良の猿沢池そばの旅館に宿泊しました。

 14日は、京都の、二条城、金閣寺、三十三間堂、清水寺を見て回りました。金閣寺では、黄金に輝く建物に、当時の権力の大きさを感じ取ることができたようです。

   奈良・京都ともに、大勢の外国人観光客がおみえになっており、子供たちの中には「ハロー」と声をかけ、仲良くハイタッチをしている姿も見られました。充実した修学旅行になりました。

2024年6月6日

5年生 午後からは救急救命講習 6月6日

 

 5年生は、午前中の田植え体験に引き続き、午後に救急救命講習を受けました。水難事故で一刻を争う場面に遭遇した時、すぐに対応できる技能を身に付けることを目的としています。

   羽島郡広域連合消防本部から3名の署員の方にお越しいただき、心臓マッサージの仕方を中心に実習をしました。署員の方からは、手の付け根の一番かたい部分で押すこと、肘を伸ばすこと、相手の体から手が離れないことなどを教わり、実際に1セット30回の心臓マッサージを数セット行いました。子供たちはすぐにコツをつかんだようで、上手にマッサージができました。

   これから水泳学習が始まるこのシーズンは、プライベートでも海や川で泳ぐ機会が増えてきます。水難事故が起きないよう未然防止は当然ですが、万が一の場面でも冷静に命を守る行動がとれるようになることが大切です。命を守り切る西小づくりのため、今回はPTAの皆様や職員も講習を受けました。

2024年6月6日

5年生の田植え体験 6月6日

 

 気持ちの良いお天気の下、午前中に5年生が田植え体験を実施しました。

 お借りしている田んぼに靴下をはいた状態で入っていったのですが、子供たちは冷たい水と泥の触感に歓声を上げていました。

 JA岐南支店の皆様のご指導をいただいて早速、稲を2~3株ずつ植えていきました。稲が浮いてしまうこともありましたが、30分ほどで予定していた広さの田植えを完了することができました。

 5年生では、社会科で農業(米作り等)の学習を行います。この田植え体験の中で、農家の工夫や苦労の一端を実感してくれればと考えています。

 このような貴重な体験の場を提供、指導いただきました学校運営協議会委員様をはじめJA岐南支店の皆様に感謝申し上げます。

2024年6月6日

学校運営協議会が開催されました! 6月5日

 

   学校運営協議会は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目指しています。この学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールと言います。

   西小学校の学校運営協議会は15名の委員で構成されており、6月5日の会議には、羽島郡二町教育委員会、地域住民の代表者、学校関係者、PTA代表の皆様が出席されました。

   授業参観の後、校長から令和6年度の学校経営方針について説明をさせていただき、承認を得ました。意見交流では、子供たちが落ち着いて授業に臨んでいたことや図工の作品が個性的で面白いなどのお褒めの言葉をいただきました。また、西小伝統の「あじさい」の取組や環境整備等の課題についてもご意見をいただきました。西小の子供たちのために、協力をしていきたいという力強いお言葉もいただき、大変ありがたいことだと思います。

   「郷土を愛する子供、地域から愛される学校」となるよう、地域と学校が一丸となって歩んで行く、そんなコミュニティ・スクールを目指していきたいと考えています。

2024年6月1日

授業参観・引き渡し訓練を実施しました 6月1日

 

 今年度2回目の授業参観を実施しました。大勢の保護者の方がおみえの中で、子供たちも張り切って学習に取り組むことができました。授業参観は、学校の教育方針や子供たちの様子を保護者の皆様に知っていただくよい機会だと考えています。

 授業参観の後、11時からは引き渡し訓練を行いました。地震や大雨等の天災・異常気象時、400名以上の児童の安全を確保しつつ、円滑に引き渡しするための訓練でしたが、保護者の皆様のご協力もあり、特に問題もなくスムーズに完了することができました。感謝申し上げます。

2024年6月1日

オヤジの会の皆様、ありがとうございました! 6月1日

オヤジの会の皆様、ありがとうございましたの画像

   授業参観と引き渡し訓練の間の時間に、オヤジの会の皆様がプールサイドにはり出した樹木の剪定を行ってくださいました。

   今年は例年以上に樹木が成長しており、いざ剪定してみると、予想以上の量で驚かされましたが、皆様のご協力によって大変きれいになりました。近年はコロナ禍のため、十分に水泳に取り組むことができませんでしたが、おかげ様で心おきなく水泳学習ができます。ありがとうございました。

2024年5月31日

「なかよししゅうかい」「なかよしアワー」開催! 5月29日

 

   なかよし1組で、保護者の方にもお越しいただき「なかよししゅうかい」を開催しました。この集会では、親子で協力し、マーブリングに挑戦しました。トレーに入れた水に絵の具を垂らすと、とても不思議な模様ができました。透明感のある模様に「きれいだね。」と子供たちも喜んでいました。

   昼休みには、1年生から6年生でつくられた縦割りグループによる遊びの時間「なかよしアワー」が行われました。グループ毎に決められた教室に集まり、6年生が中心となり、楽しくゲームをして過ごしました。この「なかよしアワー」は、学年間のふれあいを目的としていますが、高学年のリーダー性の育成の場ともとらえています。様々な学年の子供と接する中で、問題を解決したり、意見の調整をしたりする機会になればと考えています。

「なかよししゅうかい」「なかよしアワー」の画像1の画像

 
2024年5月28日

あじさいヒーローズ(4・5月)

 

   西小学校では、学校内外でスポーツや文化等で活躍している子供たちを「あじさいヒーローズ」として、全校に紹介しています。まずは4・5月に表彰された子供たちを紹介します。

 

空手 5年 Iさん 

東海地区空手道選手権大会・拓空杯空手道大会

      形試合 優勝 組手試合 3位・形 優勝 組手 優勝

  岐阜県少年少女空手道選手権大会 組手 準優勝【全国大会出場】   

なわとび 5年 Kさん 

 東京ダブルダッチコンテストJAPAN  キッズスピード部門1位 キッズパフォーマンス部門3位

バスケットボール 4年 Sさん 

   キャロット杯バスケットボール大会 3位    TKSカップ TKS賞     K・Kカップ準優勝

野球 6年 Mさん

 全日本学童軟式野球一宮大会 優勝

バドミントン 6年 Yさん Iさん 5年 Yさん Wさん 4年 Iさん Kさん 2年 Yさん Wさん

 若葉カップ全国小学生バドミントン大会 岐阜県予選 女子部(団体)優勝

バドミントン 2年 Yさん 5年 Yさん

 ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会 女子単(シングルス) 優勝

バドミントン 2年 Wさん

 ダイハツ全国小学生ABCバドミントン大会 女子単(シングルス) 準優勝

バドミントン 6年 Yさん

 ・日韓青少年夏季スポーツ交流の日本選手団の一員に選出

2024年5月24日

ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録の画像1ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録の画像2

ボランティア手帳で「あじさいのさ」を記録 5月24日

 

   西小には、「あじさい活動」という伝統ある取組があります。「あじさい」の「さ」は「さいごまで」掃除やボランティア活動に取り組むという目標です。

   そのボランティア活動を記録する『ボランティア手帳』が羽島郡二町教育委員会より配付されています。

   今月から、早速そのボランティア手帳を使ってボランティアに励んでいる子供たちがいます。特に5年生は、今年度すでに1冊目の記録が終わり、2冊目に入った子が大勢います。中には1年生から通算7冊目と、ボランティア活動に熱心に取り組む子もいます。

   そんな子供たちのがんばりを紹介する掲示を作りました。北舎2階の掲示板にありますので、行事や授業参観の際にご覧いただき、子供たちの応援をしていただければ幸いです。

2024年5月24日

命を守る!交通安全教室 5月23日

 5月23日の3・4時間目に、交通安全教室を開催しました。

 自転車に乗り始める3年生を対象に、安全で正しい自転車の乗り方を理解することを目的としています。

   指導に来てくださった岐阜羽島署員の方からは、次のことを教えていただきました。

(1)ブレーキのきき具合、タイヤの状態、ハンドルのゆがみ等の乗車前確認

(2)周囲の方や相手の運転手に迷惑をかけない運転

(3)ヘルメットの正しい着用

(4)左側通行、左から乗車、左ブレーキの使い方等の「三つの左」

 (5)交通ルール

   お話の後は、子供たち一人一人が自転車に乗り、体育館内に設置されたコースを正しく安全に自転車で通過する練習を行いました。4月当初に子供たちに話した「命を守り切る西小」に直結する大事な取組です。子供たちも真剣に参加することができました。

   当日、お手伝いいただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

2024年5月20日

いじめについて考える日 5月20日

 

 西小学校では、「西小いじめ0宣言」の取組を昨年度から行っています。その一環として、本日は「いじめについて考える日」とし、朝の放送で全校に生徒指導主事から以下のように話をしました。

 

 いつも、なかよしさん、1年生~6年生の授業を回ってみています。その中で、仲間と一緒に、楽しく、力がつく授業にしようと、がんばっているみなさんを見てとてもうれしいです。

 今日は、いじめをなくすために大切なことについて皆さんにお話ししたいと思います。

 いじめには、4人の登場人物がいます。

 一人目は、いじめを受けている人 とても悲しい気持ちになっていますね。

 二人目は、いじめをしてしまっている人 相手を悲しい気持ちにさせています。

 そのほかにも、三人目は、いじめを見て、笑ったり、はやし立てたりしている人 いじめをどんどん増やしてしまいます。絶対にしてはいけないことです。

 四人目は、見て見ぬふりをする人です。

 いじめがおきた時や、いじめがおきそうな時、いじめを止められる人は何人目の人だと思いますか?

 三人目、四人目の人です。いじめを見て笑ったり、見て見ぬふりをしたりするのではなく、いじめを絶対に許さないという思いをもって、気づいたらすぐに止めたり、先生に相談したりしてくださいね。そうすることで、いじめをなくす人になっていくはずです。

 みんながいじめをなくす人になって、いじめ0の西小学校を目指していきましょうね。

 

 子供たちには、いじめを「しない」のは当然のことですが、「なくす」ために努力する、そんな積極的な姿を期待しています。また、職員もこの放送を受けて、継続的にいじめ0に向けて指導をしたり、大人自身の姿を見直したりしていきます。

2024年5月10日

子供たちが本の世界に引き込まれる!? 5月10日

 今日は、読み聞かせボランティアの皆様(16名)に来ていただき、朝読書の時間に読み聞かせを実施しました。

 ボランティアの皆様方の、場面に即した朗読に子供たちはすっかり引き込まれたようで、真剣な眼差しで聴き入っていました。

 最近は、インターネット等の発達により、本離れや活字離れが進んでいると言われています。そんな中で、読書を進める意義の一つに、その世界にのめり込むことができるという点がよく挙げられています。つまり、読書は読解力だけでなく、知識や語彙の獲得に必要な集中力を高める良さがあるということです。西小学校においても読書は「不易」の活動として今後も積極的に取り組んでいきます。

2024年5月9日

歯科検診がありました! 5月9日

 今日は、歯科医師の皆様に来ていただき、全校一斉に歯科健診を実施しました。
 「お願いします。」「ありがとうございました。」と礼儀正しく受診できる姿が多く見られました。
 健診後、歯科医師の皆様より「歯はよく磨けていてよいと思いました。虫歯がある児童もいるので、丁寧に歯磨きをすることや虫歯の疑いがある場合は早めに受診をしてほしい。」とご指導がありました。

 「歯は一生の宝物」と言われています。その宝物を大事にすべく、小学生のうちからよい歯磨き習慣を身に付けることができるよう、今後も継続的に指導を行っていきます。

 
2024年3月29日

修了式・離任式がありました 3月26日

 今年度を締めくくる修了式があり、1年のまとめの話や児童代表の話を聞きました。教室では担任から子どもの姿が手渡され、仲間と共に最後の時間を大切に過ごしました。また、引き続いて離任式が行われ、離任する職員の挨拶と花束贈呈がありました。1年が終わりみんなが新しい年度へ向けての心構えをつくることのできた1日でした。1年間どうもありがとうございました。

修了式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                             もどる

2024年3月29日

卒業式を行いました 3月25日

 1年間で最も大切な行事であり儀式である卒業証書授与式を執り行いました。4年ぶりに大勢のご来賓の方々をお呼びすることができ、厳かな雰囲気の中で晴れやかな門出をお祝いすることができました。6年生の皆さん、中学校へ行っても頑張ってください。応援しています!

卒業証書授与式

                                             もどる

 

 

2023年4月12日
2023年 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月   3月
2024年3月14日

車椅子体験をしました 3月13日

 5年生が総合的な学習で取り組んできた福祉体験の最後の回があり、岐南町社会福祉協議会の皆さんのご協力で、車椅子体験や点字表記体験を行いました。車椅子体験では、2人一組で小さな段差に見立てたマットや障害物に見立てたコーンのあるコースを車椅子で進む体験をしました。また、車椅子用のリフトのついた自動車へ乗り込む体験もしました。点字表記体験では、点字の仕組みを教わった後、パンチカードを使って実際に点字で文章を書く体験をしました。年間を通して学んだことをこれからの生活に生かしてくれることを願っています。

車椅子点字の

                                            もどる

2024年3月14日

最後の読み聞かせがありました 3月7日

 今年度最後の読み聞かせがあり、全学級でこの日のためにと用意してきていただいた絵本を読んでいただきました。終わりには、ボランティア先生に子供達からお礼のメッセージをお渡しして1年間の感謝を伝えることができました。終了後は恒例のブックトークが行われ、1年の振り返りや来年度へ向けての打ち合わせも行われました。

読み聞かせ

                                           もどる

2024年3月14日

6年生が奉仕作業を行いました 3月6日

 巣立ち活動の一環で、6年生が側溝の泥上げや畑の根っことり、ベンチのペンキ塗りなどの奉仕作業に取り組みました。みんなの力を合わせると、普段なかなかできない場所の整美が一気に進み、とても美しくなりました。卒業まであとわずが。一日一日を大切に過ごしています。奉仕作業

                                               もどる

2024年2月27日

6年生ありがとうの会がありました 2月26日

 卒業まで1か月となり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、西小の伝統を引き継ぐ「6年生ありがとうの会」が、4年ぶりに全校が一堂に会して行われました。5年生が全校的な行事の企画運営をはじめて担当しました。各学年の心のこもった発表に対して、6年生の活力みなぎる合唱でお礼を伝え、会場は感動に包まれました。「あ・じ・さ・い」をはじめとする伝統が引継がれ、いよいよ6年生は卒業式へ向けて小学校生活最後の仕上げにかかります。

ありがとうの会

                                              もどる

 

 

2024年2月15日

授業参観がありました 2月14日

 今年度最後のPTA授業参観と懇談会があり、大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。一年のまとめの発表をした学級、保護者にもグループに入ってもらい話し合いをした学級など、それぞれの担任らしさがにじみ出た授業を公開し、子ども達もとても意欲的に取り組んでいました。また、懇談会の時間帯にはPTA役員さんが児童の一時預かりを行っていただいたおかげで、多くの方が子どもの帰宅を気にせず懇談会に出ることができました。皆様ご協力をありがとうございました。

参観

                                               もどる

2024年2月7日

学級活動の研究会を行いました 2月7日

 今年度最後の研究会として、2年2組の学級活動を公開し研究協議を行いました。今日のテーマは「係活動の工夫と向上」です。今までに取り組んできた係活動の実績をお互いに認め合い、よりよいものにしていくために自分はどんな願いをもって工夫改善に取り組んでいくかを、同じ班の仲間と話し合い、これから取り組みたいことを交流する時間です。どの子もテーマを自分事として捉え、仲間の話や担任の話をよく聞きながら、活発な話し合いが行われました。おかげで授業後の研究会でも積極的な協議が行われ、実りの多い研究会となりました。

部研

                                              もどる

2024年2月5日

スキー研修に行ってきました 2月2日

 西小恒例の5年生スキー研修をひるがの高原スキー場で実施しました。スキーはまったく初めてという子が約9割という中、ウェアの着方、ブーツのはき方から始まった研修でしたが、チャレンジ精神旺盛な子ども達のがんばりにより、午後には多くのグループが、リフトで上まで上がり、プルークボーゲンで上手に滑り降りてくるようになりました。転んでも転んでも、あきらめずに練習を続けようとする姿に拍手を送りたいと思います。美しい銀世界の中で思い切り体を動かした素晴らしい一日となりました。

スキー

                                              もどる

 

2024年2月2日

能登半島地震の被災地のための募金をしました 2月1日

 岐南中学校の生徒会が中心となり、岐南町の学校や駅で能登半島地震の被災地へ送るための募金が行われました。本校でも、朝登校時に10人ほどの岐南中生が来校し、事前の呼び掛けに応じた子どもたちや保護者の方からの浄財を集めてくれました。中には「お年玉を持ってきました」というメッセージを添えて寄付してくれた子もいました。集まった義援金は、岐南町社会福祉協議会を通じて被災地に届けられることになっています。みんなの思いが伝わって、少しでも被災された方々の役に立ってくれればと願っています。

募金

2024年2月2日

大谷選手からグローブが届きました 2月1日

 大谷翔平選手からのグローブが届きました!日本中で話題になっている特別なプレゼントです。西小では、全校放送でお披露目をし、運動委員長の小島龍丸さんが代表としてグローブを受け取った後、まずは1か月かけて全学級へ順に回すことにしました。みんなでキャッチボールができるように、体育館にボールや他のグローブも用意しました。一巡したら、安全面を考慮しつつ昼休みなどに自由に使えるようにしていく予定です。頂いたグローブは3個、その内1個は左利き用で、そこに大谷選手の一層の気配りを感じます。右利きの子も左利きの子も同じように野球に触れてほしい、野球が好きな子もよく知らない子も、全ての子どもの夢を応援したい、という願いがこもっているのだと思います。ボロボロになるまで使わせていただきます。大谷選手、ありがとうございました!

大谷選手のグローブが

                                              もどる

2024年2月2日

いじめについて考える日をもちました 2月1日

 今月のいじめについて考える日は、5年生主任二村教諭による「イソップ物語 ツルのしかえし」の読み聞かせでした。いじわるなきつねから平たいお皿でごちそうを出されたツルが、動物たちは相談してしかえしにほそい首の壺で水を飲ませようとする話です。いじわるはいじわるの連鎖を招く、ということに気づくきっかけになったのではないと思います。話の後は、各学級でいじめ0アンケートを行い、その結果を指導に生かす動きを作りました。

いじめ

                                              もどる

2024年2月2日

全校研究会がありました 1月31日

 1年2組の学級活動を校内で公開し、研究会を行いました。テーマは「じゅぎょうパワーアップだいさくせん」です。担任の安部教諭の様々な工夫が自分たちの授業、自分の学び方をもっとよくしていこうという意欲を引き出す様子をもとに、教員同士が活発に意見を交流し学び合うことができ、とても有意義な時間でした。

1-2

                                              もどる

2024年2月2日

高齢者福祉体験を行いました 1月31日

 5年生が総合的な学習の一環で、岐南町社会福祉協議会の皆様を講師にお招きし、高齢者福祉体験を行いました。からだに重りをつけたり周りが見えにくくなるゴーグルをつけたりして、友達の案内で廊下や階段を歩いてみましたが、とてもこわく歩きにくいことを実感し、ご高齢の方の気持ちや困り感を理解する良い機会となりました。

高齢

                                              もどる

2024年2月2日

命を守る訓練を行いました 1月30日

 地震の発生を想定した命を守る訓練を行いました。今回は20分休みで子どもたちがバラバラに動いているときに、予告なしで地震発生の放送を流し、それぞれが自分の判断で経路を探して運動場に逃げるという内容でした。突然の放送や、いつもの通り道をふさぐ障害物にびっくりしながらも、しっかり身を守る体制をとり落ち着いて避難をすることができました。いざというときに自分の身を自分で守るという意識を高めることができました。

訓練訓練

                                              もどる

2024年1月25日

輪中のまちへ行ってきました 1月26日

 5年生が社会見学で木曽三川公園と海津市歴史民俗資料館に行ってきました。輪中に住む人たちの工夫や苦労を学んだり、宝暦治水の歴史からなぜ岐阜県と鹿児島県が交流を続けているかという理由を知ったりと、有意義な研修となりました。教科書の写真や説明文で読んだことを、現地で実感できた貴重な機会となりました。

千本千本

                                              もどる

2024年1月25日

雪で遊びました 1月25日

 この地域にしてはとても珍しい大雪警報による臨時休業が明けた今日、運動場に真っ白に降り積もった雪の上で、みんな大喜びで雪遊びを満喫しました。雪だるまを作ったり、雪合戦をやったりと、つかの間の雪国情緒にあふれた一日でした。

雪

                                            もどる

2024年1月25日

伏屋の獅子舞が学校にやってきました 1月23日

 岐南町が誇る伏屋の獅子舞の演者の皆さんが学校に来てくださり、3年生が獅子舞の説明や実演、道具に触れる体験をさせていただきました。伝統文化を苦労しながら守っていくたいへんさや喜びについての話も聞かせていただき、伏屋の獅子舞・獅子芝居が身近に感じられるようになりました。

伏屋の獅子舞

                                             もどる

2024年1月12日

読み聞かせがありました 1月12日

 令和6年最初の読み聞かせがありました。いつものように各学級に1人ずつボランティアさんが入ってくださり、この日のために選んできた絵本を読んでくださいました。正月らしく干支にちなんだ昔話や寒い冬の物語など、それぞれの学年に会った合った内容の読み聞かせを聞いて、みんなあったかい気持ちになりました。読み聞かせの後は、ボランティアさんが会議室に集まり、恒例のブックトークが熱心に行われていました。

もどる読み聞かせ

2024年1月11日

いじめについて考える日 1月10日

 令和6年最初のいじめについて考える日は、放送で小川教諭が絵本「さかなのなみだ」の読み聞かせをしました。水槽の中で必ず魚同士の序列ができていくことを人間のいじめと重ね合わせてその悲しさを訴える内容です。本を読んだ後、作者さかなクンが絵本に込めた願いを語ったり、図書館に置いてあるいじめや人権を考える本の紹介をしました。放送を受け、担任がどの子もが自分の事として考えられるよう補足をしたり意見交流を行ったりしました。さかなクンの気持ちがしっかり伝わっていることを願っています。

いじめ

                                             もどる

2024年1月9日

授業を再開しました 1月9日

 今日から令和6年の学校生活がスタートしました。まず始めはテレビ放送ではじめの会を行い、校長から能登半島地震についての話と十二支にちなんだ話がありました。また生徒指導主事と教頭からそれぞれ学校生活や登下校の安心安全に関わる話がありました。その後学級では、冬休みの振り返りをしたり楽しいゲームや百人一首で楽しい時間を過ごしたりした後、これからの学校生活についての見通しをもつ時間を取りました。6年生は卒業式を、5年生は「6年生ありがとうの会」を見据えての話し合いが行われました。書写の授業では書初めが行われました。卒業式、修了式のでの登校日数は約50日。1日1日を大切に過ごし、実りある学年末を迎えたいと思います。

書初め

                                              もどる

2023年12月5日

学級活動の研究授業を行いました 12月4日

 3年1組で学級活動の研究授業がありました。本校は岐阜教育事務所の研修指定校として20年来特別活動(学級活動)の研究を続けています。この日は、「ポカポカ言葉いっぱいの温かいクラスにしよう」をテーマとする話し合いが行われ、今の学級のよいところを言葉で整理し、よりよい自分、自分たちになるために自分が心がけたい目標を決めて発表し合いました。よさに目を向けポジティブな発想で先のことを考えていこうとする子どもたちの姿が印象的でした。授業の後は、熱心な研究討議が行われ、講師の先生ご指導を通して成果と課題をはっきりさせることができました。

 

研究討議

                                               もどる

2023年12月1日

宿泊研修に行ってきました 12月1日

 5年生が、2日間の自然の家宿泊研修を元気にやり遂げ帰ってきました。火起こし体験、野外炊事、キャンプファイヤー、そしてウォークラリー。どのプログラムでも一人一人が役割をよく自覚して、仲間と共に意欲的に活動することができました。二段ベッドで一夜を共にした部屋での時間も忘れ難い思い出となりました。保護者の皆様には、持ち物の準備など様々なご協力をいただきどうもありがとうございました。

宿泊

                                             もどる

2023年11月20日

授業参観と餅つき大会がありました 11月19日

 PTA授業参観にあわせて、開校150周年記念「150(いこう)ふれあいお餅つき大会2023」を開催しました。

 4年生は授業参観として「二分の一成人式」を行いました。保護者の皆様に見守られる中、一人一人が色紙に書いた夢について語ったり、事前に預かっていた「親からの手紙」を読んだりして、10歳という節目のときをしっかり心に刻み込むことができました。

 餅つき大会は、PTA役員に加えて青少年育成町民会議、オヤジの会の皆様が大勢参加してくださり、万全の衛生管理のもとにぎやかに活動をすることができました。一人一人が杵で餅をつく体験をし、つきたての餅3つずつにしょうゆ、きなこ、あんこのうち好きなものをかけて、楽しく美味しくいただきました。

 また昼ご飯には、PTA家庭教育学級「おにぎりをつくろう企画」として、一人1こずつ自分で握って持参したおにぎりをいただきました。どの子も工夫して喜んでおにぎりを作ってきていて、こちらもとても美味しそうに食べていました。

 今日はとても内容の濃い思い出に残る一日となりました。ご参観いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

餅つき

                                             もどる

2023年11月15日

サツマイモほりをしました 11月15日

 1年生が、JAぎぷ岐南支店のみなさんのご指導のもと、学校の畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。つるを引っ張ってきれいな色をしたイモが鈴なりになってでてくると、大きな歓声が上がりました。土にしっかり埋まっているイモは、苦労しながら1つ1つシャベルで掘り起こしました。今年は酷暑の夏だったせいか例年より量は少なめでしたが、それでもたくさんのイモがとれ、みんな大満足でした。

イモイモ

                                             もどる

2023年11月15日

150周年記念運動会を開催しました 11月14日

 延期となっていた開校150周年記念運動会を、雲一つない晴天のもと開催することができました。「みんなが主役の運動会」のスローガン通り、競技や演技、係活動や応援で、みんなが自分の力を精一杯発揮し、力を合わせて素晴らしい一日を作ることができました。平日開催にもかかわらず大勢の保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様にお越しいただき、児童・教職員共とても励みになりました。どうもありがとうございました。また、PTA役員の皆様、オヤジの会の皆様、スポ少野球部の皆様には、運動場周囲の草刈りやテント設営、ロープ張りなどのご協力をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

運動会

                                              もどる

 

2023年11月8日

稲刈りがありました 11月8日

 5年生が、6月に田植えをした田んぼの稲刈りをしました。地域講師の小関先生とJAぎふ岐南支店の皆様のご協力による、鎌を使った手作業での稲刈り体験です。多くの児童が初体験ということで、はじめはおっかなびっくり鎌を扱っていた子たちも、やがてコツを覚え、だんだん上手に刈れるようになっていきました。リヤカー2台と軽トラ1台分になった稲は、はさがけをしてしばらく乾燥させたのち、脱穀して家庭に持ち帰ることにしています。収穫の喜びやお米のありがたさを実感することができた、貴重な体験なりました。

稲刈り

                                            もどる

2023年11月7日

楽しい化石教室がありました 11月2日

 6年生の理科で学習する大地の変化の単元に合わせ、化石博士として有名な教員OB加藤卓先生を講師にお招きして、「楽しい化石教室」が開かれました恐竜の卵やシーラカンス、アンモナイトなど数多くの化石の実物が特別教室に運び込まれ、クイズ形式で進むとてもおもしろい授業でした。普通なら博物館に飾ってあって触ることができないような化石の数々を、実際に手で触りながらの勉強は、なかなかできない貴重な体験でした。化石の重さ、硬さにびっくりしながら、体感として地球の歴史や生命の不思議さを学ぶことができました。

化石

                                              もどる

2023年10月17日

150周年記念植樹式・記念碑除幕式かありました 10月17日

 開校150周年を祝う植樹式と記念碑除幕式が、小島町長様をはじめ約20人のご来賓や地域の皆様をお招きして行われました。雲一つない秋晴れのもと、節目となるセレモニーを行うことができ感無量です。学校を作ってくださった先人への感謝と大勢の卒業生の皆様への尊敬の念を胸に、これからますます子供達のため、地域のためにより良い教育を進めていきたいという思いを新たにすることができました。

 また式に合わせて第2回学校運営協議会が開かれ、今回は安全な登下校をテーマに活発な意見交換が行われました。

150

                                            もどる

2023年10月18日

環境整美をやっていただきました 10月16日

 地域の企業岐阜トヨペットの皆様が、ボランティアで学校の環境整美をやってくださいました。北舎のトイレ掃除と校庭の草刈りや落ち葉掃きなどを、午後の時間いっぱいを使ってやっていただいたおかげて、普段なかなか手の回らない隅々までとてもきれいになりました。どうもありがとうございました!

トヨペット

                                            もどる

2023年10月17日

後期始業式がありました 10月16日

 9日間のキッズウィークを挟み、後期が始まりました。今日は始業式の中であと半年という時間をどう使っていくかという話を聞いた後、児童会新役員の認証式を、3年半ぶりに全校児童が集まった場で行いました。一人一人が気持ちのこもった挨拶をし、そのたび大きな拍手がおこりました。大勢の前で緊張したと思いますが、どの役員も大きなはっきりとした声で立派に挨拶をすることができました。これからの活動が楽しみです。

西小ニュースを更新しました

                                             まとめ

2023年10月17日

ぎふ清流駅伝に代表が参加しました 10月15日

 県内郡市の代表駅伝チームが競い合う「ぎふ清流都市対抗駅伝大会」に6年生女子児童が代表選手として参加しました。区間賞に迫る力走でチームの順位を2つ上げ、無事タスキをつなげることができました。よくがんばりました!

駅伝

                                              もどる

2023年10月11日

前期終業式がありました 10月6日

 前期終業式があり、3年半ぶりに全校児童が体育館に集まって式を行いました。落ち着いて式ができるか心配していましたが、6年生が集合整列やあいさつの手本を見せてくれたおかげで、整然とした終業式を行うことができほっとしています。校長の話に続き、6年生と3年生の代表が、前期で頑張ったことについてのスピーチを披露すると、大きな拍手が沸き起こりました。式の後は各教室で、担任から「子どもの姿」が渡されました。親子の話題にしていただき、前期の成長と後期のめあてづくりのきっかけとしていただけるよう願っています。

終業式

                                             もどる

2023年10月11日

読み聞かせがありました 10月6日

 毎月恒例の読み聞かせがあり、今回も各学級に1人ずつボランティアさんが入ってくださり、この日のために選んでくださったとっておきの1冊を読んでくださいました。昔からある有名な絵本から、新作でまだ知られていない絵本まで、学級ごとにさまざまな話を読み聞かせていただき、楽しい朝の時間となりました。読み聞かせ後は、会議室でメンバーによる熱心なブックトークが行われていました。

読み聞かせ

                                            もどる

2023年10月11日

音楽鑑賞会を開きました 10月5日

 ポップクラシックトリオ「フライングドクター」の皆さんをお招きし、音楽鑑賞会を開きました。いろんな種類の鍵盤ハーモニカやピアノ、バイオリン、トイピアノ、ウクレレ、カホンなど、沢山の楽器をたった3人で操りながら、有名なクラシックや映画音楽、ディズニーやジブリなどのアニメのメドレーなど、美しくにぎやかな演奏をたくさん聴かせていただいた、とても素敵なコンサートでした。曲にあわせて体をゆすったり手拍子をしたりしながら、楽しそうに、また憧れの気持ちをもって聴いている子どもたちの目が、演者さんに負けないくらいきらきらしていました。

フライングドクター

                                             もどる

 

2023年9月29日

結団式を行いました 9月28日

 運動会の結団式を、3年ぶりに体育館に全校児童が集まる形で行いました。くじ引きにより赤白の組み分けがきまり、両団長が気持ちのこもった挨拶をすると、大きな拍手が沸き起こり、体育館が揺さぶられるようでした。その後、赤白の団に分かれ、リーダーとなる団員たちが一人ずつ自己紹介を行いました。どの団員も、大きな声で立派に話をしてくれたおかげで、初日にして団の結束がぐっと固まった気がします。これから始まる練習や係活動、そして本場当日がとても楽しみです。

結団式

                                              もどる

2023年10月11日

性教育の授業を行いました 9月28日・10月2日

 4年生を対象に、養護教諭が性教育の授業を行いました。人の受精からお腹の中で赤ちゃんが大きくなって生まれてくるまでの様子について、絵本や図を使いながら丁寧な説明があり、どの子もとても興味をもって真剣に学ぶことができました。

性教育

                                            もどる

2023年9月28日

本校で教育委員会定例会が開かれました 9月25日

 羽島郡の教育の方向性を定めている羽島郡二町教育委員会の定例会が、本校を会場に開かれました。会議に先立ち全学級の授業を参観していただき、楽しく前向きに学ぶ子どもたちの様子や自然に出てくる挨拶、教員の工夫ある指導などについてお褒めの言葉をたくさん頂戴し、大きな励みとなりました。また、会議後には岐南町自慢の給食を試食していただきました。ちょうどこの日は「おはなし給食」にあたり、今回のテーマ「おしりたんていシリーズ」にちなんだ特性カレーライスとサツマイモサラダがメインの献立でした。栄養教諭による楽しい放送を聞きながら、おいしい給食を堪能していただくことができました。

定例会

                                             もどる

2023年9月22日

教育実習が終わりました 9月22日

 4か月間(一部大学は3か月間)にわたる教育実習が、本日をもって終了し、各学級で感動のお別れ会が開かれました。期間中は、教員を目指す学生たちが、配属学級や担当教科の教員の指導を受けつつ、児童とふれあうだけでなく実際に授業を行ったり、生活指導を行ったりして、教育現場の実際を身をもって体験をしました。学生にとって有意義なのはもちろんですが、児童にとっても教職員にとっても自分を豊かにするうえで貴重な時間であったと思います。この職業の魅力を感じ、教員への夢をますます膨らませることができたと語ってくれた実習生たちの前途を応援したいと思います。

実習生

                                             もどる

2023年9月29日

消防署の見学に行ってきました 9月11日

 3年生が社会科の学習の一環で、羽島郡広域連合消防本部東消防署の見学に行ってきました。普段間近で見ることのできない消防車や救急車のつくりを、実際に見ながら詳しく教えていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりと、教科書やタブレットでは学べない実感を伴う学習をすることができました。火災などから地域の人々の安全を守る消防の役目や機能がよくわかり、一生懸命働く署員の皆さんにあこがれを持つことができました。

消防

                                              もどる

2023年9月4日

命を守る訓練を実施しました 9月1日

 今年の防災の日は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年の節目の年となります。これに合わせ、命を守る訓練を実施しました。今回は、大規模な水害を想定した訓練を行いました。西小学校は、長良川決壊で1階が浸水、木曽川決壊で2階までの浸水が予想されているため、全校3階への垂直避難を行い水が引くまでその場で待機する、という設定です。子どもたちは、上の階へ逃げることの意味をよく理解し、真剣に訓練に取り組んでいました。

訓練

                                               もどる

2023年8月28日

いじめについて考える日をもちました 8月28日

 今回のいじめについて考える日は、5年生の佐藤担任による、かつて自分が小学校時代に見たいじめの話でした。いじめを受けた子が大きな心の傷を負って将来にまで影響してしまったこと、いじめを見た時に何もできなかった自分を悔いていることなどについての思いが切々と語られ、子どもたちはとても真剣に話に聞き入っていました。話の後で、学級ごとに担任の補足や意見交流が行われました。月一回のこの日を、これからも大切にしていきたいと思います。

いじめ

                                            もどる

2023年8月25日

学校が再開しました 8月25日

 35日の夏休みを終え、校舎に元気な子どもたちの声が戻ってきました。今日は放送で始まりの会を行った後、各学級てみんなが楽しみにしていた夏休みの宝物発表会を行いました。工作やアイディア作品、絵画や書、研究、調べ学習、体験記など個性に溢れた宝物をお互いに発表し合う様子から、楽しかった夏休みの日々が目に浮かぶようでした。

 また、夏休みいっぱいをかけて南舎トイレの全面改装と体育館照明のLED化工事が行われ、生活環境が大きく改善されました。新しいとトイレを使う子どもたちの嬉しそうな表情がとても印象的な一日でした。

夏休み

                                                もどる

2023年8月7日

あじさい夏祭り2023を開催しました 7月30日

 PTA主催、オヤジの会共催による開校150周年記念行事「150(いこう!)あじさい夏祭り2023」がありました。今年度は工事の都合で南舎と体育館が使えず、会場を北舎のみに限定せざるを得ない苦しい状況でしたが、知恵を出し合い、少ないスペースを最大限に活用して、とても楽しく充実したイベントとなりました。PTAによるスーパーボールすくいやぶんぶんごまなどの遊びのブースと、オヤジの会による恒例のおばけ屋敷に加え、子どもたちから募集したオリジナルおばけのイラストをプロジェクションマッピング風に投影するこわくないおばけ屋敷も作られ、会場は大勢の子どもたちで大賑わいになりました。当日の運営は30人を越える中学生のボランティアさんが手伝ってくださいました。あらかじめ練られた綿密な誘導計画により、トラブルもまったくありませんでした。PTA役員の皆さん、オヤジの会の皆さん、中学生ボランティアの皆さん、子どもたちのために素敵な時間を作ってくださりありがとうございました。取材をしてくださった東海テレビの皆様、暑い中どうもありがとうございました!

おばけ

                                             もどる

2023年8月7日

学校保健安全委員会を開催しました 7月21日

 今年度第1回の学校保健安全委員会兼食育推進委員会を行い、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の各先生方とPTA本部・保健環境委員会の皆様と共に、西小児童の健康についての協議を開きました。今回は学校から健康保健に関する事業についての説明を行った後、テーマ討論として過去3年間における体力テストの結果の推移について話し合いました。特に、全国平均と比べ低調な傾向があるシャトルランの状況について、様々な視点から意見が交わされ、指導の改善を図るためのよい契機となりました。

学校保健 もどる

2023年7月19日

ハイパーQ-U研修を行いました 7月19日

 カウンセラーの中谷恵子先生を講師にお迎えし、6月に行ったハイパーQ-Uの結果をもとにした職員研修を行いました。ハイパーQ-Uは、学校生活における児童一人一人の意欲や満足感、ソーシャルスキルの定着度などを質問紙によって測定し、その分析結果を学級経営や個別指導に生かす目的で、羽島郡の全ての小中学校で導入している調査です。今回の研修では、分析方法のレクチャーを受けた後、一学級ずつ現在の状態と指導のポイントについてご教授いただきました。また、すぐに学級で取り組めるソーシャルスキルトレーニングの方法を、体験を通して学びました。夏休みの間に教員一人一人のがよく咀嚼をして、今後に生かせるようにしたいと思います。

ハイパー

                                             もどる

2023年7月19日

なかよしアワーがありました 7月19日

 二十分休みに今年度3回目のなかよしアワーがあり、たてわり班で楽しく遊びました。今回は爆弾ゲームやいす取りゲームなど、班ごとに遊びの中身を変えていて班の個性が出ていました。船長さんの命令をやった班では、船長を1年生の子にやってもらう工夫をしていて、とても盛り上がっていました。みんな、次回のなかよしアワーをとても楽しみにしています。

なかよしアワー

                                               もどる

2023年7月10日

三者懇談が始まりました 7月10日

 起用から三者懇談が始まりました。本校も含め羽島郡の学校は、この懇談を、子どもが自分のこれまでのがんばりを親に向かってプレゼンする場としています。子どもたちはこの日のために自分なりのテーマや方法を自分で考え、一生懸命に発表をします。できるようになったこと、上達したことなどを実演を交えながら発表する子どもの目は生き生きとしていて、これを見守る保護者の方も感動でいっぱいの思いをもって帰宅されます。きっと家庭でも話題になって、たくさん誉めてもらえることと思います。

懇談

                                              もどる

2023年7月10日

家庭教育学級がありました 7月9日

 PTA家庭教育委員会主催による第1回家庭教育学級「お弁当の日」講演会があじさいの部屋で開催され、約40人の保護者の皆様と児童が参加しました。講師の麓英里先生は、子どもが自分の力でお弁当を作ることのよさを広める講演を各所で行っています。話の前半は子どもが将来自炊することになったときのことを考え、今の食習慣を見直す時間。後半は「お弁当の日」の豊富な取り組み事例の紹介を通して「お弁当の日」の意義や効果を考える時間でした。麓先生のユーモアを交えた熱い語りかけは、参加されたどの方にもしっかり届き、とても実りのある講演会となりました。

お弁当

                                              もどる

 

2023年7月7日

全校研究会がありました 7月7日

 6年2組の学級活動の授業をもとにした全校研究会を行いました。自主学習をテーマに、これまでの自分の学習方法を振り返ったり仲間のやり方のよいところを見つけて交流したりしながら、よりよい自主学習の進め方を考える授業でした。とても活発なグループ交流が行われ、一人でやる自主学習でありながら、みんなで一緒にやっていこうという雰囲気が醸し出され、とてもよい時間となりました。おかげでその後の研究会も実りの多いものになりました。

全研

                                              もどる

2023年7月7日

読み聞かせがありました 7月7日

 子どもたちが楽しみにしている、月に一度の読み聞かせがありました。今日は七夕なので、これにちなんだ絵本を読んでくださった方や、ハーモニカで七夕の曲を吹いてくださった方もいらっしゃいました。どの学級でもボランティアさんの声によく耳を傾け、絵本の世界を楽しんでいました。読み聞かせの後は、会議室で恒例のブックトークが行われ、和気あいあいと本の交流が行われていました。まだ次回のこの日が楽しみです

読み聞かせ読み聞かせ

                                              もどる