2023年3月22日

 令和5年度予算は、一般会計と国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療・羽島郡二町教育委員会の4つの特別会計と2つの公営企業会計(水道事業・下水道事業)をあわせた総額159億9,167万1千円(前年度比8.5%減)の予算となりました。
 歳入については、令和4年度の町税収入が予算額を上回る見込みとなったことから、令和5年度は前年度に対し増加を見込みました。歳出については、少子高齢化に伴う医療、介護、福祉など社会保障に係る経費が増加し続けています。また、快適な生活環境を維持するためのごみ処理関連経費、道路の補修や防犯対策、出産・子育てや健康づくりに係る支援、学校教育体制の拡充などの事業を計上しました。                           

 引き続き、少子化対策や社会保障の充実、都市機能の整備など、将来を見据えて乗り越えなければならない課題に的確に対応できるよう、岐南町第6次総合計画に掲げるまちの将来像「みんなでつくる魅力あるまち・ぎなん」を実現するための予算編成を行いました。

 

予算規模

区分 令和5年度 令和4年度 増減額 伸び率
一般会計 8,585,000,000円 8,987,000,000円 △402,000,000円 △4.5%

特別

会計

国民健康保険 2,530,131,000円 2,539,583,000 △9,452,000円 △0.4%
介護保険 1,993,524,000円 1,966,689,000 26,835,000円 1.4%
後期高齢者医療 606,030,000円 574,530,000 31,500,000円 5.5%
羽島郡二町教育委員会 258,583,000円
237,379,000 21,204,000円 8.9%
合計 13,973,268,000円 14,305,181,000 △331,913,000円 △2.3%
 区分  令和5年度  令和4年度  増減額  伸び率
公営企業会計 水道事業

収益的収入

収益的支出

312,623,000円

389,690,000円

311,321,000円

310,272,000円

1,302,000円

79,418,000円

0.4%

25.6%

資本的収入

資本的支出

 39,023,000円

180,838,000円

 912,025,000円

1,462,085,000円

△873,002,000円

△1,281,247,000円

△95.7%

△87.6%

 予算規模  570,528,000円  1,772,357,000円  △1,201,829,000円  △67.8% 
下水道事業

収益的収入

収益的支出

 685,881,000円

685,022,000円

 650,619,000円

647,096,000円

35,262,000円

37,926,000円

 5.4%

5.9%

資本的収入

資本的支出

 555,644,000円

762,853,000円

590,172,000円

744,959,000円

△34,528,000円

17,894,000円

 △5.9%

2.4%

 予算規模  1,447,875,000円   1,392,055,000円   55,820,000円 

 4.0%

※公営企業会計の予算規模(収益的支出+資本的支出)

 予算総額  15,991,671,000円  17,469,593,000円 △1,477,922,000円 △8.5%

 

歳入予算(一般会計)

令和5年度 令和4年度 比較 対前年度伸び率 構成比率
1 町税 4,103,077,000円 4,007,130,000円 95,947,000円 2.4% 47.8%
2 地方譲与税 77,560,000円 77,560,000 0円 0.0% 0.9%
3 利子割交付金 1,300,000円 2,500,000円 △1,200,000円 48.0% 0.0%
4 配当割交付金 15,000,000円 15,000,000円 0円 0.0% 0.2%
5 株式等譲渡所得割交付金 15,000,000円 15,000,000円 0円 0.0% 0.2%
6 法人事業税交付金 60,000,000円 55,000,000 5,000,000円 9.1% 0.7%
7 地方消費税交付金 650,000,000円 600,000,000 50,000,000円 8.3% 7.6%
 8 環境性能割交付金  7,500,000円 7,000,000 500,000円 7.1% 0.1%
9 地方特例交付金 46,447,000円 30,000,000 16,447,000円 54.8% 0.5%
10 地方交付税 420,000,000円 320,000,000円 100,000,000円 31.3% 4.9%
11 交通安全対策特別交付金 3,903,000円 4,821,000 918,000円 19.0% 0.0%
12 分担金及び負担金 60,299,000円 66,445,000 △6,146,000円 9.2% 0.7%
13 使用料及び手数料 116,543,000円 115,256,000 1,287,000円 1.1% 1.4%
14 国庫支出金 1,215,171,000円 1,357,022,000円 141,851,000円 10.5% 14.2%
15 県支出金 757,931,000円 734,971,000円 22,960,000円 3.1% 8.8%
16 財産収入 13,457,000円 10,214,000 3,243,000円 31.8% 0.2%
17 寄附金 173,011,000円 170,011,000 3,000,000円 1.8% 2.0%
18 繰入金 412,786,000円 743,338,000円 330,552,000円 44.5% 4.8%
19 繰越金 200,000,000円 200,000,000円 0円 0.0% 2.3%
20 諸収入 33,915,000円 32,132,000円 1,783,000円 5.5% 0.4%
21 町債 202,100,000円 423,600,000円 221,500,000円 52.3% 2.3%
歳入合計 8,585,000,000円 8,987,000,000円 402,000,000円 4.5% 100.0%

 

歳出予算(一般会計)

令和5年度 令和4年度 比較 対前年度伸び率 構成比率
1 議会費 74,628,000円 75,008,000円 △380,000円 △0.5% 0.9%
2 総務費 1,121,753,000円 1,119,939,000円 1,814,000円 0.2% 13.1%
3 民生費 3,463,092,000円 3,356,263,000 106,829,000円 3.2% 40.3%
4 衛生費 1,121,959,000円 1,107,453,000 14,506,000円 1.3% 13.1%
5 労働費 500,000円 500,000円 0円 0.0% 0.0%
6 農林水産業費 22,250,000円 23,291,000 △1,041,000円 △4.5% 0.3%
7 商工費 23,089,000円 20,681,000 2,408,000円 11.6% 0.3%
8 土木費 754,365,000円 825,930,000 △71,565,000円 8.7% 8.8%
9 消防費 455,212,000円 551,071,000 95,859,000円 △17.4% 5.3%
10 教育費 906,259,000円 1,271,706,000 365,447,000円 △28.7% 10.5%
11 公債費 544,748,000円 539,244,000 5,504,000円 1.0% 6.3%
12 諸支出金 67,145,000円 65,914,000 1,231,000円 1.9% 0.8%
13 予備費 30,000,000円 30,000,000円 0円 0.0% 0.3%
歳出合計 8,585,000,000円 8,987,000,000 402,000,000円 4.5% 100.0%

 

 

主な重点施策

子育て

 新規保育士を常用雇用する事業主に対し奨励金を交付する保育士確保サポート奨励事業や、現在実施している通園療育ルーム事業を拡充し、子どもの特性に応じた療育支援を行う預かり機能を有する保育として、岐南町多機能型地域子ども安心センター事業(通称:子ども安心センター)を実施し、保育環境の整備を進めていきます。

 また、妊婦・子育て家庭に対し伴走型の相談支援の充実を図るとともに、妊娠の届出と出生の届出時にそれぞれ5万円を給付し、経済的支援を一体的に実施する出産・子育て応援事業を実施します。

 

福祉

 ボランティア活動等に高い意欲をもつ地域住民団体による、地域での見守りや日常生活に関する高齢者等を支える体制づくりの支援を引き続き行います。また、身体障害者手帳の交付を受けていない、聴力が低下している65歳以上の高齢者の補聴器購入費を助成し、引きこもりや認知症のリスク軽減につなげます。
 障害者の就労支援においては、障害者基幹相談支援センターで、身体・知的・精神の3障害全てに対応する総合的かつ専門的な相談を受け付けるとともに、地域の相談支援専門員や障害者支援施設・病院などに対しても引き続き支援を行います。

 

総務

 岐南町のまちづくりの指針である「岐南町第6次総合計画」に示されたまちの将来像「みんなでつくる魅力あるまち・ぎなん」の実現に向け、限られた財源を最大限に有効活用します。

 また、岐南町・笠松町にまたがるエリアの計画的な土地利用をはかるため、調査研究を行います。

 

都市基盤整備

 都市計画道路「新所平島線」の整備に伴う、地元負担金を引き続き計上します。
 集中豪雨による道路冠水などの被害を軽減するため、下印食雨水幹線区間の雨水排水対策工事を行います。また、岐南町公共下水道(雨水)事業として、浸水シュミレーション及び雨水管理総合計画策定、浸水想定区域の指定、内水ハザードマップの作成・公表、公共下水道の事業計画策定に向け、既設雨水渠測量調査を行います。

 

学校教育

 子育て世帯の経済的負担軽減を目的に実施している小中学校の給食費助成事業を引き続き実施します。 

 町内の小中学校において、アシスタントティーチャー・学習支援スタッフ・教育支援スタッフ等を配置する事業を拡大することで、安定した学校生活や学習内容の定着を図り、学力の向上を目指します。

 外国人講師と英語教員を目指す大学生によるESPG中学生英語教室の定員を拡大し、さらに、海外の学生等とオンライン交流をする機会を設けることにより、実践的な英会話スキルの習得を目指します。

 

社会教育

 町内の体育施設の管理運営を効果的かつ効率的に行うため、引き続き指定管理者制度を導入します。民間のノウハウを活用することで、施設の効用を最大限に引き出し、住民サービスの向上を図ります。

 

保健

 各種がん検診事業、生活習慣病総合健診助成事業、インフルエンザ予防接種助成事業などとともに、肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンの接種助成事業を引き続き実施し、新たに、帯状疱疹ワクチンの費用を一部助成する帯状疱疹予防接種費用助成事業を行うことで、さらなる予防医療に努めます。

 「100歳まで歩ける身体づくり」を目指した講座を実施し、正しい運動の習慣や身体づくりへの意識の定着や継続を促し健康寿命の延伸につなげます。更に、特定健診前の世代を対象にした、生活習慣病の発症予防を目的とした「サンデー健診」や、AIを活用した対象者の特性に合わせた効果の高い検診受診勧奨を行い、疾病の早期発見・早期治療を促進します。

 

生活環境整備

 ごみ減量意識の向上を図ることを目的として、生ごみ処理機の購入費助成を引き続き実施するとともに、リサイクル推進のためのエコステーションを運営し、ペットボトル・プラスチック容器・紙製容器包装・食品トレーなどの分別収集の徹底を図ります。また、引き続き岐阜羽島衛生施設組合のごみ焼却施設の建設を推進します。
 地域住民の移動手段の確保・充実を図るため、コミュニティバスの運行とデマンドタクシーの拡充による複合型運行を引き続き実施し、地域住民の移動ニーズに対応します。

 

農業

 清流の国ぎふ森林環境税を活用した事業として、稲の成長阻害防止のためにジャンボタニシ駆除事業を引き続き実施します。

 

消防・防災  

 消防・緊急活動のための羽島郡広域連合負担金や消防施設経費を引き続き計上します。
 老朽化した防災倉庫を更新し、駐車台数も確保しつつ駐車場を一体整備できるよう設計することで、役場に隣接する場所に防災備蓄倉庫を建設でき、災害時の初動活動を迅速に行えるようにします。 

 

商工

 中小企業に助言指導等の支援を行う商工会に対して、引き続き振興補助金を交付し、町内商工業者の育成に努めます。また、岐南町商工会の会員に登録されている町内事業所に正社員として就職し、一定の条件を満たした30歳未満の者に対し祝金を支給し、事業所における人材確保や若年者の定住による地域活性化を目指します。

 

予算資料