2025年4月7日
「通学安心システム」終了のお知らせ
児童の登下校状況をメール配信によりお知らせするサービス(通学安心システム)は、令和7年7月末をもって終了し、こども見守り支援事業が6月に申込を開始する予定です。
※こども見守り支援事業は、小学1年生から6年生の保護者が、登録事業者(岐南町)の提供するGPS位置情報サービスに加入した場合、端末代等を含む初期費用の9,000円(上限)を減額する事業です。
〇通学安心システム終了とこども見守り支援事業開始の案内
「通学安心システム」について
岐南町では児童を対象に通学時の安全を確保するため、「通学安心システム」を整備しました。
このシステムは通学時に「タグ」と呼ばれる小型送信機を児童が携帯することにより小学校への登校、下校の時刻をEメールで保護者の方に配信するものです。
小学校への新入学時および転入学時にご案内しておりますが、随時受付をしておりますので、利用を希望される方は下記の
申込書にご記入の上、岐南町役場こども学び課へご提出ください。
よくあるご質問
Q.1名の児童につき、メールアドレスは何件までできますか?
A.3件まで登録いただけます。
Q.費用はかかりますか?
A.タグは無料で貸し出しますが、Eメールの受信料金、消耗した電池代金はご負担願います。また、タグを故意に破損または紛失した場合は、弁償費用をご負担いただきます。(3,000円)
Q.電池はどのように交換するのですか?
A.裏側のねじをプラスドライバーで外し、タグケースを外して電池を取替えてください。詳しくは、下記の詳細をご確認下さい。
【電池交換手順】東・西小学校 ICタグ電池交換手順(東・西小).pdf(194KB)
北小学校 ICタグ電池交換手順(北小).pdf(277KB)
タグを紛失した場合はどうすればよいですか?
A.岐南町役場こども学び課までご返却ください。
Q.メールが届かないのですが。
A.
ケース1
ご利用の携帯電話が「受信拒否設定」になっている可能性があります。その場合は、ドメイン「ansin.town.ginan.gifu.jp」に対し、制限解除を行って下さい。方法が分からない場合は携帯電話会社または販売店に
お問い合わせください。特別な設定をしていなくても、携帯電話各社の迷惑メールブロック機能が強化される場合があります。
ケース2
タグの電池残量により、タグから発信される電波をセンサーが受信できないことがあります。特に集団登校時など、一度に多くの児童がセンサー前を通過した場合、微弱な電波を受信できません。安定した受信状況を保つため、毎年電池の交換をお勧めします。
ケース3
登録していただいたメールアドレスに誤りがある場合があります。岐南町役場生涯教育課にご確認ください。
ケース4
集団登校時など一度に多くの情報配信を行った場合、携帯電話会社によっては配信できない場合があります。また、ICタグからの電波受信から情報配信の時間についても携帯電話会社により時間がかかる場合があります。
Q.メールは届くのですが、タイムラグがあります。
A.タグから発信される電波をセンサーが受信してから携帯電話に配信されるまでに、電話会社のシステムやその時の通信状況により時間を要する場合があります。
Q.学校の外に出ていないのに下校を知らせるメールが来たのですが。
A.校門に設置されているセンサーは、全ての電波をカバーできるよう、少し強めに設定してあります。このため、校内であっても校門に近い場所ではタグの電波を受信し、メールを送信してしまうことがあります。
Q.タグはどこに取り付けるとよいですか?
A.タグから発信される電波をセンサーが受信するために、ランドセルの外側に取りつけてください。
Q.タグは人体に影響がありますか?
A.タグは病院内で用いられるPHSやご家庭でご利用のコードレスホンと同等に非常に弱い電波を発信するもので人体に危害はありませんが、ペースメーカー等を使用されている場合はお問い合わせください。登録された個人情報の保護につきましては細心をもってお取り扱い致します。
この通学安心システムは岐阜県からの補助金を受けて整備したものです。
操作や登録の仕方がわからない場合は下記までお問合せ下さい。
(株)ブイ・アール・テクノセンター カスタマサポートセンター
TEL : 058-379-2279
※メールでお問い合わせいただきますと、サポートセンターからの回答メール
が迷惑メールブロック機能により届かない恐れがあります。電話でお問い合
わせくださいますようお願いします。
受付時間:平日午前9時00分~午後5時00分 ※土日祝日休み
E-Mail : support@ansin.town.ginan.gifu.jp