2025年4月1日
上水道
水道の沿革
岐南町の水道事業は、昭和32年に簡易水道事業として創設し、人口・給水量の増加に伴い簡易水道事業を統合し昭和46年に上水道として事業認可を受け、現在に至ります。
|
計画 |
変更年月日 |
備考 |
給水人口
(人)
|
1日最大
給水量
(㎥)
|
1人1日
最大給水量
(ℓ)
|
創設 |
10,000 |
2,000 |
200 |
昭和32年7月23日 |
簡易水道創設 |
第1次拡張 |
10,000 |
2,000 |
200 |
昭和37年12月28日 |
|
第2次拡張 |
10,000 |
2,000 |
200 |
昭和38年12月28日 |
|
第3次拡張 |
10,000 |
2,000 |
200 |
昭和41年12月28日 |
一部簡易水道統合 |
第4次拡張 |
19,000 |
5,700 |
300 |
昭和46年3月31日 |
完全統合(上水道へ) |
第5次拡張 |
19,000 |
5,700 |
300 |
昭和46年7月5日 |
東水源地拡張 |
第6次拡張 |
19,000 |
8,550 |
450 |
昭和47年3月20日 |
|
第7次拡張 |
25,000 |
15,000 |
600 |
昭和55年3月31日 |
上水道水源地拡張 |
水道施設紹介
水源地施設の概要
水源地名 |
上水道水源地
(中央水源地)
|
西水源地 |
東水源地 |
種別 |
地下水(深井戸) |
地下水(深井戸) |
地下水(深井戸) |
所在地 |
平成7-15 |
八剣8-156 |
野中3-139 |
取水能力(㎥/日)
|
13,752
|
15,149
|
4,896
|
取水井 |
φ400mm×深さ150m×3井 |
φ450mm×深さ100m×1井
φ350mm×深さ150m×1井
φ150mm×深さ150m×1井
|
φ600~400mm×深さ130m×1井
φ300mm×深さ100m×1井
|
浄水方法 |
塩素滅菌 |
塩素滅菌 |
塩素滅菌 |
除砂装置 |
サンドセパレーター |
サンドセパレーター |
サンドセパレーター |
配水地(㎥) |
2,540 |
2,100 |
- |
取水ポンプ |
φ150mm×2.6㎥/分×
50m×37kw×3台
|
φ150mm×4.3㎥/分×
45m×55kw×1台
φ150mm×3.6㎥/分×
45m×45kw×1台
φ65mm×0.282㎥/分×
50m×5.5kw×1台
|
φ125mm×2.4㎥/分×
60m×37kw×2台
φ100mm×1.0㎥/分×
60m×22kw×1台
|
発電装置 |
250kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 195ℓ搭載
軽油
|
300kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 990ℓ別置
軽油
|
200kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 150ℓ搭載
軽油
|
配水ポンプ |
φ125mm×1.91㎥/分×
55m×30kw×5台
|
φ125mm×2.63㎥/分
×40m×37kw×4台
|
取水ポンプによる直接配水 |
下水道
下水道の沿革
岐南町の下水道事業は、昭和53年に流域関連公共下水道として着手し、現在759haを事業計画区域として位置づけ事業を実施しています。また、平成3年4月に県の浄化センターが供用開始、同時に岐南町の一部も供用開始となりました。
|
全体計画
|
事業計画
|
事業着手年度 |
昭和53年11月17日 |
供用開始年度 |
平成3年4月1日 |
計画目標年度 |
令和8年3月31日 |
令和3年3月31日 |
排除方式 |
分流式 |
行政区域面積 |
791ha |
行政区域内人口 |
24,400人 |
24,300人 |
計画処理区域 |
759ha |
759ha |
計画処理人口 |
24,400人 |
23,690人 |
下水道整備区域図
岐南町では、平成3年4月1日より整備が完了した区域から順次、供用開始を行っており、住民の皆さまに快適で衛生的な生活環境を早期に提供できるよう、下水道の整備を行っております。令和7年3月31日までに供用開始された区域(公共下水道への接続可能区域)については、下記の供用開始区域図をご覧ください。
令和7年度供用開始区域図.pdf(1878KB)
※注意
この地域図については、参考図として閲覧願います。境界部分などは実際と異なる場合があります。詳細について知りたい方は、大変お手数ですが直接上下水道課窓口にてお確かめくださるようお願いします。