2023年10月2日

妊婦のための支援給付について

 

 

令和7年4月1日から従来の「出産・子育て応援ギフト(ぎふっこギフト)」に代わり、すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。

 

事業内容

【1回目】妊娠時 5万円相当の支給

申請日 

支給内容

令和7年3月31日までの申請        

出産応援ギフト(ぎふっこギフト)  

令和7年4月1日以降の申請

妊婦のための支援給付

【2回目】出産後 5万円相当の支給

子の出生日

支給内容

令和7年3月31日までに出産した産婦

子育て応援ギフト(ぎふっこギフト) 
 令和7年4月1日以降に出産した産婦 

妊婦のための支援給付

※岐南町へ妊娠届の提出がない方は、「妊婦給付認定申請書」を提出していただく必要があります。

 


妊婦のための支援給付 1回目

妊婦のための支援給付 2回目

支給内容

妊婦1人あたり5万円         

妊娠している子ども1人あたり5万円

 支給対象

 

申請日時点で岐南町に住民票を有し(1)から(2)全てに該当する妊婦 

 

(1)令和7年4月1日以降に妊娠届を提出された妊婦

※胎児の心拍確認後に流産・死産・人工中絶等で出産に至らなかった方も対象となります

(2)他の自治体で妊婦のための支援給付(1回目)を受けていない方(また出産応援ギフトに当たる給付を受けていない方)

 

申請日時点で岐南町に住民票を有し(1)から(3)全てに該当する妊婦 

 

(1)令和7年4月1日以降にお子さんを出産された産婦

※胎児の心拍確認後に流産・死産・人工中絶等で出産に至らなかった方も対象となります

(2)岐南町で「妊婦給付認定」をうけた方

(3)他の自治体で妊婦のための支援給付(2回目)を受けていない方

 
申請方法 

 

妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に面談を実施し、アンケートと申請用紙を配布します。必要事項を記入の上担当課へ提出してください。 

 

 

お子さんが生まれたあと、乳児家庭訪問等で面談を実施し、アンケートと申請書を配布します。必要事項を記入の上担当課へ提出してください。

※お子さんの父・祖父母等での申請はできません。

 

申請期限   胎児の心拍を確認した日から2年間

 

出産予定日の8週前から2年間 (流産等の場合はその日から2年間)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他

いずれも支給に所得制限はありません。

対象者は申請時点で岐南町に住民票がある方です。

転出される場合は、転出先の市町村でお問い合わせください。

「ぎふっこギフトサイト」での商品交換の受付は令和7年11月30日をもって終了となります。

 

関連

 

〇こども家庭庁 

妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」

 

〇相談先

岐南町こども家庭センター  電話 058-214-3533