2023年2月28日
出産・子育て応援ギフトについて
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるように必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と、育児用品の購入や子育てサービス利用などの負担を軽減するための「経済的支援」を一体的に実施します。
令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠届を提出された方はこちらをご覧ください。
「【遡及支給対象者】出産・子育て応援ギフトのご案内」
事業内容
ギフトの種類
|
出産応援ギフト
|
子育て応援ギフト
|
支給内容
|
妊婦1人あたり5万円相当
|
出生した児1人あたり5万円相当
|
支給対象者
|
申請日時点で岐南町に住民票を有し、(1)~(3)すべてに該当する妊婦
(1)令和4年4月1日以降に妊娠届を提出された方(※)
(2)妊娠届出時(母子手帳交付時)等にアンケートへ回答し面談を受けた方
(3)他の自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない方
※妊娠届出後、妊娠が継続していなくても支給の対象となります。
|
申請日時点で岐南町に住民票を有し、(1)~(4)すべてに該当する養育者
(1)令和4年4月1日以降に生まれたお子さんを養育している同一世帯の方
(2)妊娠8か月ごろの「妊娠中の方へのアンケート」へ回答された方
(3)出産後の乳児家庭訪問等で面談を受けた後、アンケートへ回答された方
(4)他の自治体で子育て応援ギフトの支給を受けていない方
|
申請方法
|
妊娠届出時(母子健康手帳交付時)に、初回面談を実施し、申請書・アンケートを配布します。
申請書・アンケートに必要事項を記入の上、担当課へ提出してください。
|
お子さんが生まれた後の乳児家庭訪問等で面談を実施し、申請書・アンケートを配布します。
申請書・アンケートに必要事項を記入の上、担当課へ提出してください。
妊娠7か月頃に「妊娠中の方へのアンケート」を送付しますので記載された期限までに回答し提出してください。(このアンケートへの回答は子育て応援ギフト受け取りのために必ず必要となります。)
|
申請期限
|
妊娠届出書提出後、3か月以内
|
対象児が生後5か月に達する日まで
|
事業の流れ
その他
いずれも支給に所得制限はありません。
対象者は申請時点で岐南町に住民票がある方です。
転出される場合は、転出先の市町村でお問い合わせください。
関連
〇厚生労働省ホームページ
「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」
〇相談先
子育て世代包括支援センター 電話 058-214-3533