2025年10月27日
岐南町の水道
水道の沿革
岐南町の水道事業は、昭和32年に簡易水道事業として創設し、人口・給水量の増加に伴い簡易水道事業を統合し昭和46年に上水道として事業認可を受け、現在に至ります。
|
計画
|
変更年月日
|
備考
|
|
給水人口
(人)
|
1日最大
給水量
(㎥)
|
1人1日
最大給水量
(ℓ)
|
|
創設
|
10,000
|
2,000
|
200
|
昭和32年7月23日
|
簡易水道創設
|
|
第1次拡張
|
10,000
|
2,000
|
200
|
昭和37年12月28日
|
|
|
第2次拡張
|
10,000
|
2,000
|
200
|
昭和38年12月28日
|
|
|
第3次拡張
|
10,000
|
2,000
|
200
|
昭和41年12月28日
|
一部簡易水道統合
|
|
第4次拡張
|
19,000
|
5,700
|
300
|
昭和46年3月31日
|
完全統合(上水道へ)
|
|
第5次拡張
|
19,000
|
5,700
|
300
|
昭和46年7月5日
|
東水源地拡張
|
|
第6次拡張
|
19,000
|
8,550
|
450
|
昭和47年3月20日
|
|
|
第7次拡張
|
25,000
|
15,000
|
600
|
昭和55年3月31日
|
上水道水源地拡張
|
水道施設紹介
水源地施設の概要
|
水源地名
|
上水道水源地
(中央水源地)
|
西水源地
|
東水源地
|
|
種別
|
地下水(深井戸)
|
地下水(深井戸)
|
地下水(深井戸)
|
|
所在地
|
平成7-15
|
八剣8-156
|
野中3-139
|
|
取水能力(㎥/日)
|
13,752
|
15,149
|
4,896
|
|
取水井
|
φ400mm×深さ150m×3井
|
φ450mm×深さ100m×1井
φ350mm×深さ150m×1井
φ150mm×深さ150m×1井
|
φ600~400mm×深さ130m×1井
φ300mm×深さ100m×1井
|
|
浄水方法
|
塩素滅菌
|
塩素滅菌
|
塩素滅菌
|
|
除砂装置
|
サンドセパレーター
|
サンドセパレーター
|
サンドセパレーター
|
|
配水地(㎥)
|
2,540
|
2,100
|
-
|
|
取水ポンプ
|
φ150mm×2.6㎥/分×
50m×37kw×3台
|
φ150mm×4.3㎥/分×
45m×55kw×1台
φ150mm×3.6㎥/分×
45m×45kw×1台
φ65mm×0.282㎥/分×
50m×5.5kw×1台
|
φ125mm×2.4㎥/分×
60m×37kw×2台
φ100mm×1.0㎥/分×
60m×22kw×1台
|
|
発電装置
|
250kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 195ℓ搭載
軽油
|
300kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 990ℓ別置
軽油
|
200kva×210v×1800r/m
空冷ディーゼル電気始動
燃料タンク 150ℓ搭載
軽油
|
|
配水ポンプ
|
φ125mm×1.91㎥/分×
55m×30kw×5台
|
φ125mm×2.63㎥/分
×40m×37kw×4台
|
取水ポンプによる直接配水
|