2021年4月1日
手続き方法
新たに下水道接続を希望される場合は、上下水道課への申し込みが必要となります。この申し込みに関する書類の作成や提出は、町が指定した水道工事店(以下、「工事指定店」という)が行います。
費用負担
費用については、下の管理区分の図のとおり、「公共汚水ます」の設置まで町が負担し、「公共汚水ます」から宅内側を個人に負担していただきます。

改造助成制度等のご案内
排水設備にかかる改造工事に対して、下記の助成金等の制度があります。
制度名称 |
条件等 |
助成額等 |
排水設備等改造助成金交付制度
|
次の用件に全て該当する方
- 下水道の処理開始の公示の日から3年以内に汲み取り便所を水洗便所へ改造し、し尿浄化槽を廃止し、汚水を排除するための改造及びこれに伴う排水設備工事をされた方(ただし、新築に伴うものは除く)
- 検査に合格した方
- 町税及び負担金又は、使用料等を滞納していないこと
|
一般住宅(店舗併用住宅を含む) 30,000円
|
事業用住宅で床面積が50m2未満の住宅
20,000円
|
アパート、マンション等共同住宅
10,000円
|
事業所(商店、工場事務所等)、倉庫等
20,000円 |
制度名称 |
対象者・条件等 |
排水設備等改造資金利子補給制度 |
対象者
- 下水の処理開始の公示の日から3年以内に改造工事をされた方
- 処理区域の公示を行った地域内における建築物の所有又は、占用者の方
- 自己資金だけでは一時に工事費を負担することが困難な方
- 町税及び負担金又は使用料等を滞納していない方
条件
- 利子補給対象資金額 工事1件につき10万円以上50万円以下
- 償還期間 3年以内
- 借入予定金融機関 町が指定する金融機関
|