2018年3月8日
消防団は、「自らの地域は自ら守る」という郷土愛護の精神に基づき、住民有志により組織された消防機関です。消防団員は、通常は各自の職業に従事しながら、いざ災害が発生した際には、いち早く現場に駆けつけ災害防御活動を行っており、一般住宅における消火活動はもちろんのこと、特に地震や風水害等の大規模災害時には、多数の消防団員が出動し、被害の拡大防止に活躍しています。
消防団の活動
火災や大規模災害が発生したときは
自宅や職場から現場へ駆けつけ、消火活動、救助活動、避難誘導などを行います。地域住民の生命や財産を守るため、現場の第一線で活躍します。
平常時にも
機械器具点検、水利点検、防災訓練など様々な活動を行っています。
消防団の平成26年度行事
月 |
行事 |
写真 |
4月 |
入退団式(230KB) |

辞令交付(新入団員)

団長訓示
|
6月 |
羽島郡消防協会操法大会(334KB) |

小型ポンプ操法準優勝第1分団第1班

小型ポンプ操法第3位第3分団第1班

自動車ポンプ操法準優勝2号車

自動車ポンプ操法第3位1号車
|
11月 |
岐南町総合防災訓練 |

水消火器(本郷)

水消火器(大山)

削岩機(野中)

エンジンカッター(野中)
|
12月 |
年末夜警 |

県激励

町激励
|
1月 |
出初め式 |

一斉放水
f
はしご車
|
消防団の現状
消防団員が減少しています。消防団員の7割以上が被雇用者です。
自営業や農業に従事する方の減少により、平日の昼間に自宅にいる方が少なくなりました。現在では、消防団員の約7割以上が会社にお勤めの方であることから、消防団活動には事業所の理解と協力が不可欠です。
「消防団協力事業所表示制度」について
入団を希望する方は
岐南町消防団では、新入団員を募集しています。入団を希望される方は、岐南町役場総務課までご連絡ください。自分たちが住むまちとそこに暮らす人たちの生命と財産を守るためにあなたの力を待っています。
入団資格
岐南町在住の方で、心身健康な18歳以上の方であればどなたでも入団できます。男性だけでなく、女性消防団員も募集中です。
団員の身分
団員は、「非常勤の特別職地方公務員」です。
年間の報酬(一定額)が支給されるとともに、災害や訓練などの活動に対して、手当が支給されます。
活動に必要な被服などが支給されます。
活動により負傷された場合には、条例に基づき補償されます。
一定期間勤務し退職した場合には、退職報償金が支給されます。
消防団協力事業所表示制度
地域防災の中核的存在である消防団は、団員数が年々減少し、このままでは地域の防災体制に支障をすことになると心配されています。また、社会経済の変化に伴い、全消防団員の約7割が被雇用者となっています。
このような状況の中で消防団の活性化を図るためには、被雇用者が入団しやすく、かつ消防団員として活動しやすい環境の整備が求められ、事業所の消防団活動の一層の理解と協力が必要となっています。
そこで本制度は、勤務時間中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進など、事業所として消防団への協力が、事業所の社会貢献として広く認められるものです。これにより事業所の信頼性が向上するとともに、事業所の協力によって地域防災体制の一層の充実が図られます。
消防団活動に協力している事業所には、大きな社会貢献の証として、「消防団協力事業所表示証」が交付されます。上記の趣旨にご賛同いただき「協力事業所」としての認定をご希望される方は、「岐南町消防団事業所表示申請書」に必要事項をご記入のうえ、町へご提出ください。
岐南町消防団事業所表示申請書(37KB)
詳しくは、消防庁ホームページへ
http://www.fdma.go.jp/syobodan/welcome/company/index.html
岐南町の消防団協力事業所表示証交付事業一覧
交付事業所一覧.pdf(34KB)
消防団水防団応援事業所の登録の募集について
岐阜県では、「ありがとね!消防団水防団応援事業所」制度が運用されています。この制度は、岐阜県下の消防団員、水防団員が県内の企業・店舗の協力により、飲食や買い物、施設利用などをする際に、割引やポイント加算などの特典が受けられたりすることで、「やる気・やりがい」を感じていただき、また、地域のお店が団員等への一定のサービスを通じて団員等を応援する気運を高め、地域を挙げて消防団、水防団を盛り上げていく仕組みです。
上記の趣旨にご賛同いただき「応援事業所」にご登録いただける店舗や施設を募集します。ご登録いただける方は、下記リンク先の「応援事業所登録方法」をご確認いただき、必要事項をご記入のうえ、岐阜県へご提出ください。
詳しくは、県ホームページへ
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/shobo/shobodan/innsenntelibu.html