2015年2月11日
緊急速報メールについて
緊急速報メールの配信について
町は、災害発生時又は発生する危機が高まった際、防災行政無線やホームページなどの様々な手段により緊急情報を伝達しています。
更に、伝達手段の一つとして、NTTドコモ、ソフトバンク、au及び楽天モバイルの町内に所在する携帯電話に、緊急情報の配信を行っています。
- NTTドコモ 平成23年9月28日から配信済み(緊急速報「エリアメール」)
- au 平成24年7月2日から配信開始(緊急速報メール)
- ソフトバンク 平成24年7月5日から配信開始(緊急速報メール)
緊急速報メールとは
- 気象庁が配信する「緊急地震速報」
緊急地震速報については、気象庁の以下のホームページを参照してください。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/eew/index.html
2.町が配信する「災害時避難情報」
町内にいる町民及び観光客、通勤、通学者等が所持している携帯電話(対象機種に限ります)に一斉に配信するメールです。
「緊急速報メール」は、災害時であっても回線混雑の影響を受けることなく配信することができます。
情報を受信するには、「緊急速報メール」対応機種であれば、月額使用料や情報料など無料で受信することが可能です。
なお、対応機種であっても、受信設定が「OFF」となっている場合は、あらかじめ「ON」にする必要があります。
対応機種及び受信設定方法等、「緊急速報メール」の詳細については、以下の各携帯電話会社のホームページを参照して下さい。
特徴 1.町内にいるだけで受信が可能
町内にいる携帯電話ユーザーに対してのみ配信することが可能です。
特徴 2.メールアドレスの管理が不要
メールアドレスを用いず、町内の携帯電話所持者に対して配信するため、町で配信先アドレスの管理が不要です。
特徴 3.災害時でも同時配信が可能
緊急速報「エリアメール」は電子メールとは違い、多数の携帯電話にメッセージの即時配信が可能です。
また、パケット通信とは異なり、回線混雑による影響を受けにくい仕様となっています。
緊急速報メールで配信される情報種別
町から、「緊急速報メール」で配信する情報は、地震や台風などの自然災害に対する警戒情報やそれに伴う避難準備情報、避難勧告、避難指示、また、大規模テロ災害情報などの国民保護情報などを配信します。
- 避難準備情報
避難準備を始めてください。また、避難に時間がかかる方は避難を始めてください。
- 避難勧告
早めに避難所へ避難してください。
- 避難指示
直ちに避難所又は安全な場所へ避難してください。
ご利用方法
「緊急速報メール」を受信するためには、事前申込みなどは不要ですが、対応機種電話の受信設定で「ON」に設定されている必要があります。お使いの携帯電話により受信できない機種もありますので、詳しくは携帯ショップでご確認ください。
ご利用になる際の注意点
-
緊急速報メールは、専用の警報音とバイブレーション、画面上の表示で通知されます。
- 岐南町内にいないと受信することはできません。
ただし、他市町にいた場合でも町境界付近にいた場合は、岐南町の情報を受信する場合があります。
また、岐南町にいた場合でも緊急速報メールを配信している他市町の情報を受信する場合があります。
- 対応機種でも、設定を「ON」にしていないと受信することができません。